「なぜ?」ではなく「何?」と質問する【今朝のひとこと】 | 社外参謀 今朝の一言

社外参謀 今朝の一言

社長の右腕として、企業の体質改革に日々挑んでいる社長参謀こと石原尚幸が、経営の最前線の場で、気付き&考えたことをアップしています

おはようございます!


企業参謀.com

貴社の未来づくりのパートナー

石原尚幸です。


今朝は・・・・・

姫路は曇り空でしょうか!?


でもきっと

暑くなるぞっと

空が言っています><


今日も元気に行きましょう!




****************************



早速お申込みいただいております!


資金戦略セミナー

銀行と対等以上に付き合う秘訣を伝授します


銀行から「借りてください」と言わせる方法


◆資金調達が行き当たりばったりになってしまっている

◆先が見通せず、上手くお金が貯まらない

◆銀行に借り入れを頼んでいるがいい顔をしない



こんなお悩みありませんか???


この悩みに共通するのは

「○○○○」があなたの会社にないため

かもしれません。


「○○○○」さえあれば、

あなたの会社の資金は

みるみる貯まる様になりますよ。


ご興味ある方は

ぜひご参加下さいね


開催日時 平成23年9月14日(水)18:30~20:30

開催場所 大阪四ツ橋

お申し込みは今すぐこちらから

http://kigyou-sanbou.com/fwd3/20110914



************************************



今朝のひとこと


「なぜ?」ではなく「何?」と質問する




ちょっと

考えてみて下さい。



あなたは社長or上司


部下が申し訳なさそうな顔をして

失敗の報告をしてきました。


さて、

あなたは

なんと質問しますか?




・・・


・・・・


・・・・・・



「なぜ失敗したんだ!?」



こう聞く方がほとんどだと

思います。



「なぜ?」

と聞かれると

人は責められていると

感じるため、

何とか言い訳を探します。


「環境が悪かったので」とか、

「どこどこの部署が動かったので」

といった感じです。


要は、

自分の外に原因を見つけようと

します。

責められるのは誰しも嫌ですからね(苦笑)



一方、

こんな質問の仕方があります。



「何が変われば成功できたと思う?」


こう聞かれるとどうでしょう???


何が?と聞かれると

客観的に考えることができるために


「自分のスケジュール作りが

もっと早ければ」とか


「自分の折衝の仕方がもっと

こうしていれば」とか、


こんな言葉が出てくるはずです。


つまり、

自分のこととして

原因を考えることができます。



次のことまで考えると

後者の思考回路の方が

きっと成功する確率は高まりますよね!?


原因を外に求めてしまっては

次への進歩はありませんが、

原因を内=自分に求めることで

失敗を改めて成功へ導くことができます。



質問の仕方を

たった一言

「なぜ?」を「何?」

に変えるだけで随分と違いますよね。



これ、

私が昔コーチングの研修でならった

相手の本音を聞き出すスキルの1つです。



いかがですか?


あなたも

「なぜ?」を多用していませんか?


なぜは時に

人を追い込む武器に

なってしまいがちです。


本当に相手に考えてほしいときには

なぜ?ではなく何を質問の頭に

持ってきてください。


それだけで

相手の思考が動きが出しますから・・・



ではまた。


がんばろう日本!


石原FP事務所 代表
貴社の未来づくりのパートナー
石原尚幸(中小企業診断士&CFP)
http://www.kigyou-sanbou.com/


▼経営者必読!貴社の財務体質を劇的に向上させる7日間集中講座」▼

完全無料メールセミナー!補助金、助成金、低利子融資を獲得する秘訣満載!
今すぐご登録ください!
http://kigyou-sanbou.com/fwd3/LP


▼Facebookを立ち上げました!▼

100%お友達承認中!

http://kigyou-sanbou.com/fwd3/facebooknaoyuki

▼企業参謀.com代表 石原尚幸のブログ▼

資金設計に関するトピックを配信中!読者登録受付中!!

http://kigyou-sanbou.com/fwd3/ameburo (アメブロ)