おはようございます!
企業参謀.com
中小企業診断士の石原尚幸です。
今朝は、
東京へ向かう新幹線の中から
ライティング中です(^^)
震災直後、4月以来の上京です。
随分と落ちついてはいると思いますが、
関西では聞けない話を
また聞いておこうと思います^^;
今朝のひとこと
『アウトプットが生み出すもの』
何かを学んだときに、
それを本当に
自分のものにするために、
とっても良い方法が
あります。
それは、
人から学んだことを
違う人に教えてあげることです。
それもできれば、
そのことをあまり知らない人
(例えば、奥さんとか、子供さんとか)
に話をすると良いです。
これを意識してやっていくと、
ひとつ気がつくことが
あります。
それは、
自分も他人も
人は、自分で思っているほど
人の話を理解していない(笑)
ということです^^;
その場では、
わかった!
と思ったことでも、
いざ、
人に説明しようとすると、
上手く言葉が
出てこないな、
という経験は一度や二度
あると思います。
でも、
そんな風に
聞いたこと、学んだことを
自分の中にしまいこんでおかずに
意識して
アウトプットするようになると
格段にインプット能力が
高まりますし、
いわゆる、
考える力が着いて来るのが、
わかります。
これは、
偉い数学の先生から
学んだことなので
間違いはないと思います^^;
アウトプットしようとすると、
一旦、聞いたこと、学んだことを
自分の頭の中で整理するため
必要的に考えざるを
得ないんでしょうね(^^)
私もコンサルタントとして、
ファイナンシャルプランナーとして、
色々な知識をインプットしていますが、
インプットも大切ですが、
アウトプットしないと
なかなか自分のものにならないな~
と常々感じます。
私のクライアントさんにも
極力、私が一方的に話をするのではなく、
お互いに考えて、
お互いでアウトプットを
出し合うようにしています。
一見、面倒な作業ですが、
このステップを踏んでおくことで
双方の理解が格段に高まります。
あなたは、
アウトプット意識して
されてますか^^;?
今日は、
アウトプットが生み出すもの
についてのお話でした(^-^)/
ではまた!
経営者の社外参謀
企業参謀.com
中小企業診断士&CFP
石原尚幸
iPhoneからの投稿