新潟に、遅すぎる春。 | ~ 48Gの地平線 ~ Project No.1024

~ 48Gの地平線 ~ Project No.1024

基本的にクソヲタの無駄話です。同じタイトルでYouTubeで48グループについて話をしています。


新潟、初組閣。

遅すぎたのか。 急ぎすぎたのか。


色々な人の、色々な意見があります。
私はどちらの意見も理解ができますし、
どちらにも理はあると感じます。

その上で、私の感じ方は
「今しかない。このタイミングで、このやり方の組閣をするしかなかった。」
です。


遅い、とする意見は、
研究生をこれ以上研究生にしておくな。
早く正規メンバーに昇格させろ。
という熱い感情論。

早い、とする意見は、
16人に満たないチームを2つ作るくらいなら、募集中の2期生を待って十分な人数でチームGを発足しろ。
という冷静な戦略論。


N3は柏木を含めて16人。
北原が抜けて15人。
研究生は8人。
合計23人で2チームは作れない。
D3の5人を含めても、32人に届かない。
D3は劇場公演の戦力としてはまだ使える段階にない。


でも、このようなタイミングでこうするしかなかったんでしょうね。

NGT48 は、結局N3も研究生もなかったんです。
NGT48 1期生、というくくりのメンバーしかいなかった。
それを「正規メンバー」と「研究生」の2つに分けてしまったから、色々な歪みが出てしまった。


だから、「春はどこから来るのか?」は1期生全員参加でのシングルになったんです。
これが今の「NGT48」の本当の姿だから。

だから、23人をチームに割り振るなら、
チームN3と研究生、ではない。

チームN3 と チームG 。

チームN3を分解して、研究生を足したのではないんです。
1期生の23人を、12人と11人に分けただけなのです。

荻野が言った「チームシャッフル」という表現が、NGTのメンバーの感じ方を表しているのだと思います。

8人は、昇格したのではないのです。

最初の、本来のNGT48の姿に戻しただけなのです。


確かに、16人に満たないチームが2つできることのデメリットはあるでしょう。

ですが、これが本当の1期生。
これが本来のNGT48。

ここに、D3や2期生が加わっていく。
それがいいんじゃないか、と感じます。


新生のNGT48は、
その本来の姿を今までとは全く異なる姿で再構築しました。

歌う、N3。

踊る、G。


人数が足りないから、結局N3もGの新公演に参加せざるを得ません。(笑)

新しいもう一つの公演は、どういったものになるのでしょうか。


本当に新しいNGTになるのは、
2期生が加わってから、です。

いまは、そのための準備です。

やっと、
これで2期生を受け入れる準備が整いました。



北原が連れて来たのでしょうか。

NGT48の、

遅すぎる春。