また今日もありきたりなバンダイソフビ(笑)  今月もバンダイソフビのアップ率が高い  本当にバンダイソフビに偏りすぎも良くないかも知れない(笑)  今月はレインボープロダクツのソフビは1体のみで、メディコムトイのソフビは5月末発送予定だったものが遅れてるし
まだまだアップしてないお手頃なバンダイソフビはゴロッゴロあるし、現在でも常にダンボール箱の中にチョロチョロと増え続けてるし(笑)  たかがバンダイソフビ  されどバンダイソフビ
これは以前のバンダイ (旧)ウルトラ怪獣シリーズで1993年(平成5年)にリリースされたソフビ  クレージーゴン  
これはアップするテーマを巨大ロボにするか、怪獣にするかでずっと悩んでたけど、関節等のギミックのあるフィギュアではないし、怪獣ソフビとされてるので怪獣というテーマに持ってきた  クレージーゴンは自動車を食べるロボット怪獣  食べるというか、腹のシャッターを展開してミニチュアの車を体内にドンドン入れていく  大好きな巨大ロボ  まぁこれはソフビなのでシャッターは展開しないけど、劇中で見られたクレージーゴンの造形をシッカリと再現してる
右腕が大振りなので、他の同シリーズのソフビよりもボディーは小さくされてた
ソフビの成形色と塗装をリニューアルして2000年(平成12年)からリリースされたクレージーゴンのソフビ  劇中の色のイメージに近づけられた  初版のソフビ色も好きだけど
クレージーゴンとは、1967年(昭和42年)作品「ウルトラセブン」第38話に登場したロボット怪獣
地球の鉄資源を奪うためにバンダ星人が送り出した巨大ロボット  次々と自動車を襲ってボディーのシャッターを展開、右腕で自動車を1台1台つまみながら体内に詰め込んでいく  歯車等のメカが回転するキュルキュルキュルという音と、歩くガツン ガツンという音が不気味で大好き
ウルトラ警備隊は、爆弾を仕掛けた無数の自動車を用意して、にせの交通渋滞情報を流しクレージーゴンを誘き出す  クレージーゴンは自動車=爆弾を体内に沢山積み込んで離陸しバンダ星人の宇宙船へと帰還してドッキング  それをウルトラ警備隊は追跡して、クレージーゴンから宇宙船内へ自動車=爆弾が放出されたのを見計らってスイッチオンすると、バンダ星人の宇宙船は木端微塵  しかしクレージーゴンだけは残ってしまい、コントロールする者がいないので狂って暴れまわった  この出来事があったためウルトラセブン=モロボシ・ダンは、とある少年の手術に立ち会うことできず
子供の時は、車を掴みあげるのでクレーンからクレージーゴンという名前なのかと思ってたけど、狂った=クレイジーからネーミングされてる  昔からよく見てたウルトラ怪獣の図鑑等でクレージーゴンの写真はこれが多かった  まぁ微妙にクレージーゴンのポーズや角度の違うのもあったし、道路を壊す前に撮られたものとか摘まんでる車の向きが違うもの幾つかあった  もう子供の時から玩具とか模型が好きだったから、ミニチュアという概念を持って見てたので、このミニチュアカーいっぱいの写真が大好きだったな(笑)  家にあったミニカーをぶちまいてゴチャゴチャ並べて、そこへ自分が座ってミニカーを1台1台つまんで遊んだりしてた  それはクレージーゴンになりきってるということだから、やはり俺は普通ではない(笑)