医の中の蛙より 抜粋




教授回診 偉い先生の回診について………

余計な一言におっかなびっくりだそうキョロキョロ


回診でよく使われる台詞→「頑張って下さい」

これは 反発を買いがち。


がんセンター院長I氏は 担当医から説明の後→

「それは良かった」と頷いた

その態度はいかにも 心から……が感じられ

患者は納得。


別の医師は→「宜しくお願いします」

これは不評。お願いするのはこっちだろ!


最悪は東大病院で 苦しむ末期の患者に向かって

教授が→「もうすぐ楽になりますよ」ガーン

周囲を凍りつかせた。




当たり障りの無い挨拶言葉は難しい。

一方 意味の無い言葉に慣れてしまうと

意味を持つ言葉への対応が出来なくなる場合がある。


患者さんから「宜しくお願いします」と言われれば良いが 最近の医者は「お任せします」と言われたら困るそうだ。


「任せられて、やる」のはインフォームドコンセントの原則に反するとかなんとか理屈をこねて

「任せるのではなくて あなたの方に選んでもらわなくては治療ができない」


と………尻込みしてしまうらしい🤣





平成版「白い巨塔」法律監修 

石川寛俊先生曰く

「お任せされたら 良いと思うことを一生懸命やれば良いだけです。任せられたら困るなんて、患者さんの方が困るでしょう」


競泳の瀬戸大也選手が パリ五輪出場権を得て

「任せて下さい」と大見得を切っていた。

ネットでは 「何を偉そうに」なんて反発が多かったようだが………


私には 「任せてもらっても困る」と逃げる医者よりずっと立派に見えた。むしろ、 意味ある言葉を忌避する奴輩の方が根性なしなのである。



そうだ!そうだ!😆💓💓

里見清一先生一票🙋


里見先生の恩師は 回診前日に直接の受け持ち研修医から 担当患者についてレポートを出させ それを読み込み病状が頭に入っていたそうな………びっくり


何なんだろう………この時代への空しさは……ショボーン