おはようございます。



東京・池袋で2019年4月、母子2人が死亡した乗用車の暴走事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)に問われていた旧通産省工業技術院の元院長、飯塚幸三被告(90)に対し、東京地裁は2日.禁錮5年(求刑・禁錮7年)の判決を言い渡しました




ここで争点になったのは


アクセルとブレーキの踏み間違えだったのか、電子部品のトラブルだったのか



飯塚幸三被告の弁護側は


車は購入から10年が経ち、経年劣化による電子部品のトラブルの可能性がある。


足を見上げて目視した上でブレーキを踏んだ。


ブレーキを踏み間違えてアクセルを踏んだ過失は認められない【無罪主張】




一方、検察側の主張として



事故の1ヶ月前に被告の息子が運転した際には異常がなかった。


ブレーキセンサーには異常の記録がなかった。


ブレーキセンサーに車の診断装置に故障の記録はなくアクセルが踏まれブレーキを踏んだ記録がなかった。


飯塚幸三被告がアクセルとブレーキを踏み間違えた可能性【過失あり】



※画像お借りしました



皆さんもご存知のこの裁判


国民の注目度も高く、私もとても気になっていた裁判でもありました。



そして昨日、90歳を超えた飯塚幸三被告に禁錮5年の実刑判決が言い渡されました。



多くの国民感情からすると、飯塚幸三被告の高齢と言う年齢からアクセルとブレーキを踏み間違えたんじゃないのか?と言う意見が圧倒的に多かったんじゃないでしょうか?


実は、私の父も、70歳を超える高齢で同じプリウスに乗っています。


そして、そのプリウスも新車購入から7年が過ぎています。


なので、この話を聞く度にもしも自分の両親が同じ事故を起こしたとしたらなんて言うんだろう、、と思ってしまいます。


そして、これから飯塚幸三被告が控訴するのか、と言う点においても注目されますね。


しかし、実際は刑が確定した後で警察が飯塚幸三被告を収監するかどうか決めるとの事なので


今後の動きにも注目されます。



ただ、私個人の意見としましては


90歳と言えばもう人生最後の時じゃないですか。


自分の人生が終わる前に、もちろんこのまま無罪を主張して争うのも権利だとは思うのですが


残された家族や事故の犠牲になった遺族の事も考えて、もう一度どうすべきかを考えて欲しいと思いました。