診察室に患者が入ってきます。入ってくると同時に、コロナの検査をしましょうと言い始めていることも多いです。この段階で、多分コロナだろうと思っているからです。
診察室に入ってくる前に、新患の人はがっちり問診票を記載してもらっています。再来の人は主な症状を受付で聞いてもらい、そのメモをまわしてきます。これらの症状から、これはコロナだろうと判断しているわけです。
もちろん、症状だけでコロナだとわかるわけではありません。わからない場合もあります。だから、検査を行って確認しています。
検査をしましょうという判断するまで、数秒ぐらいです。あとは結果待ちです。この段階で8割ぐらいはコロナかなと疑っていますが、違っている場合もあるのです。結果次第で説明は変わってきます。
判断も早く、結果をだすのも早い。コロナの検査も10分以内ではでてきますので、10分も待てば診断がでます。
診察などがすごく早いので待ち時間が短いのです。