がん告知の問題 | 耳鼻科医として、ときどき小児科医として

耳鼻科医として、ときどき小児科医として

以前にアメブロで書いていましたが、一時移籍し、再度ここに復活しました。専門の耳鼻咽喉科医としての記事を中心に、ときにサブスペシャリティな小児科診療のこともときに書いていきます。

開業してから、がんの治療をすることはなくなった。癌を見つけたら、がん専門の病院に紹介してしまうからだ。紹介にあたり「がんの可能性が高い」ということはある。ここをあいまいにしておくと、患者が紹介先に行かない可能性もありうるからだ。しかし、『がんである」と断言することは避けるようにしている。

 

その昔、指導医にがんの宣告のしかたを教わった。

癌の告知が始まったばかりの頃であり、その指導医はがんの告知も場合によっては必要だと思っていた。その指導医が言うには、「先に家族と相談してはいけない。」ということである。家族と相談すれば、「本人には黙っていてください。」となるのが明らかだからだ。本人がどんなに癌の告知を希望していても、本当のことは隠されてしまう。

 

告知の有無を効く場合には、「家族と本人の両者を呼び、その場で告知してほしいかを同時に聞く。」と言っていた。このようにすれば、「本人には黙っていてほしい」と言うことはなくなり、口をつぐむからだ。

 

本人の真の希望を聞くことができる。

「告知してくれ」と言われれば癌のことを正直に話す。

「告知しないでくれ」と言われれば、がんであることは宣告せずに、具体的な治療の話になっていく。

 

「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ―若き医師が死の直前まで綴った愛の手記 (祥伝社黄金文庫)」

 

高校生の頃、読んだ記憶がある。末期の癌におかされた若い医師の手記であった。妻が妊娠しているが、生まれてくるころには自分は命を落としてしまう。まだ見ていない子供への手記という形だったはずだ。奥さんの名前が飛鳥さんだったんじゃないかな。

 

この頃は癌は告知がなされなかった。それが普通。でも、本人が医師であり、隠しきれないということから告知された珍しい話だったのだろう。癌の告知、助からないという告知は、日本では非常に珍しかった。だから、本が売れたし、映画化もされたのだ。