聴覚情報処理障害(APD)を診ていたとき | 耳鼻科医として、ときどき小児科医として

耳鼻科医として、ときどき小児科医として

以前にアメブロで書いていましたが、一時移籍し、再度ここに復活しました。専門の耳鼻咽喉科医としての記事を中心に、ときにサブスペシャリティな小児科診療のこともときに書いていきます。

今いる北千住の本院と、江東区亀戸に分院があり、その双方でAPD患者の診察をしていた。亀戸は週に1回だけ、診察していた。

 

その当時に、APDの診察した人から問い合わせがあった。実は、カルテを写真にとっており、過去の受診についてもざっくりはわかる。

 

コロナがはじまったばかりの頃に、受診してきた。東北地方の人である。この日、9人のAPD患者を診察していた。この日は特に受診者が多かったようだ。

 

APD患者の診療をやめるまで、本院では毎日2~3人、週に10人は診察していた。このときは、関東一円を中心に、患者が集まっていた。何年か前にAPDの患者をまとめたリストを作っていたが、それをみると、足立区の患者は意外と少ない。横浜市の患者が多かったことは覚えている。

 

今は月に一人ぐらい受診してくるが、それもすぐに紹介状をかいて、専門の病院にまわすようにしている。そのような病院も紹介状がないとみてもらえないので、紹介状を書く係をしているということだ。

 

APDの患者さんから多くの事を学んだ。自分が書いたAPDの本も、半分は論文、半分は患者から聞いた話である。患者さんの話が、まとまったものが、その本だと思ってもらえればいい。

 

医学的知識よりも、患者から学ぶことのほうが多かった。このことは他の耳鼻科の病気ではありえなかった。

 

自分がAPDについて詳しいのは、その研究をしているわけではなく、多くの患者さんから教わったからだ。つまり、患者を診察すればするほど、より知識がついたということである。

 

APD患者はたぶん、500~600人ぐらいは診ていると思う。患者の話を聞いて、アドバイスをしてということの繰り返しである。