一時的に呼吸不全を改善するためには、気管挿管というのを行う。口から気管まで管をいれて、呼吸をサポートするためだ。
改善が早ければすぐに抜く場合もある。1週間以上挿管が長引くようだと、首の前に穴をあける気管切開というのを行い、口の管を、首のほうに入れなおす手術を行う。
内科の医師に頼まれて、耳鼻科医や外科医が気管切開手術をすることが多い。ただ、患者の同意を得られていないと、こちらも手術をするわけにはいかない。
この場合には、患者の同意を得られず、医者と患者の間でかなりのいざこざがあったのであろう。でも、人工呼吸器をとめるという選択肢はない。また、挿管したうえで人工吸気をとめてしまえば、空気が入ってくる道がふさがれるので、呼吸状態と関係なく苦しいはずだが。もし、呼吸状態の改善を確認するとするならば、それは人工呼吸器をとめるのではなく、接続部分を外してみるということだろう。数十秒もはずせば呼吸状態に問題がないかどうかはすぐにわかる。2分間の呼吸停止はかなりの負担になるはずだ。
気管切開する理由は次のようなものだ。長期に声帯のところに管が入りっぱなしになると、後々声のかすれなどの合併症がでる可能性がある。管の中に痰がつまりやすい状態になっており、それをとるのは、口からの挿管の場合には非常に難しくなってくる。気管挿管すると管が非常に短くなり、またつまった場合の交換も容易にできる。
もちろん、患者のために、治療の一環としてするものである。がんの手術と同じで、手術を希望しない人に無理やりすすめるものではない。気管切開する理由を説明しても、理解できない人もいるだろうから、それはそのままにしておけばいいと思う。下手に正義感が強いと、患者のために何とかしようとする意識が強すぎて、強引にもっていこうとしてしまったのであろう。
いずれにせよ、対応には問題がある。患者のキャラクターも考えて、無理にやるべきものではないと思うが。
