供給方式のおさらい | とある電力会社に勤めております

とある電力会社に勤めております

電柱からみんなの暮らしを見守るお仕事

前回の書き方わかりにくかったですね。我ながら。


簡単に言うと日本の電化製品はほとんど100V用です。

IHとか温水器とか高出力が必要なものは200V用です。

これらは全て「電灯」契約です。

コンセントの穴は必ず2個。場合によってはアース用端子付きの3個穴もあります(パソコンとか)。

ちなみに200V用は100V用の4倍パワーがあります。

 P=IV=V^2/R

 ということで

 電力=電圧×電圧÷抵抗

 なので電圧2倍で出力4倍。


「電灯」契約の他に「電力」契約っていうのがあって

これはエレベーターとかモーターとか正回転・逆回転が存在する機械です。

ちなみに200Vでコンセントの穴は必ず3個。


それで電灯には単2と単3があります。と。

おさらい終わり。


単2の話に入ろうと思ったのですが、おさらいで既に長くなったので触りだけ。

コンセントの穴はなぜ2個なのか。

簡単じゃん。片方がプラスで片方がマイナスでしょ?

はい、不正解。


直流ならそれでいいんだけどね。

いま世界は交流発電方式ですんで。

交流ってのはプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に送ってきますんで。

「交流とは」とかのキーワードでググってみといてください。


正解はまたの機会に。

もしくはグーグルでこれも調べてみるのはどうでしょうか。