「資本金あれこれ」 | 社長のあんしん経営ガイド/しょうじ会計@東京国立市

社長のあんしん経営ガイド/しょうじ会計@東京国立市

いまからでも断然間に合う「経営見直し」、社長ためのパーソナルCFO・東京国立市のしょうじ会計です。「強い会社」をつくり、貴社の「事業継続に貢献」します。「企業価値を最大化」して円滑な「事業承継」の準備をお手伝いしています。

よく聞かれる質問で、「資本金はいくらにしたらよいですか」というのがある。



そもそも会社を作るときには、資本金を口座に払い込まなければいけない。



手元に100万円しかないから資本金を100万円にするというのは実務上よくあることである。



例えば100万円の現金仕入をして商売を始めようと思ったら、手元に100万円必要である。



この手元資金がいわゆる元手、つまり資本金。



さらに備品を50万円購入するなら、手元に150万円必要になる。



それならば資本金を150万円にするかと言えば、必ずしもそうならない。



資本金はキリのいいところで100万円にしておき、足りない50万円は社長が会社に貸し付けたことにしよう、というのも実務上よくあるパターンである。



つまり資本金が100万円、役員借入金が50万円



役員借入金は資本と見なされるというのは、ここからきている。



それならば資本金はいくらが適正なのか。



まあ資本金に適正も不適正もないのであるが、よく言い習わされているのに、300万円1000万円という金額がある。



そもそもこれは、むかし有限会社は300万円、株式会社は1000万円ないと会社が作れなかったことからきている。



だから返答に困ったとき、税理士なんかは300万円くらいでどうでしょう、みたいなことを言う。

資本金は会社の信用を表すものですから、みたいな。



でもそれホンマかいな。



そもそも資本金は払込時点でのストックに過ぎない。



会社の信用を表すのは、資本金ではなく、貸借対照表でいうところの純資産の部、昔でいうところの資本の部の金額である。



純資産の部は元手としての資本金と、その運用益である利益剰余金からなる。かなりザックリの説明ですけど。



資本金は銀行預金と違って金利が付かないから、資本金そのものは、ずーっと払い込んだときの金額のままである。



資本金が10万円であろうが1兆円であろうが、その後の運用に失敗して赤字がでると、当初の資本金を食いつぶしていく。



当初の資本金を食いつぶした金額を資本の欠損という。

資本金を全部食いつぶして、それでも足りなくて借入金が当初の資本金をオーバーした状態を債務超過という。



こんな会社を信用のない会社というのである。



つまり信用のある会社はこの反対。



当初の資本金を着実に運用して、その何倍もの金額に増殖させている会社。すなわち資本の部=純資産の部のブ厚い会社なのである。



つまり資本金とは、それそのものが評価されるのではなく、その運用結果が評価されるもの。



そして純資産の部をもって会社の在り方や経営者の手腕が評価されているのである



これを信用というのであろう。


------------------------------------------------

社長を「超」ハッピーにする経営サポート

名付けて「ちょーサポ」
東京・国立市のしょうじ会計がお届けしています。

ホームページも是非ご覧くださいませ!