令和6年6月26日(水)

 

 おはようございます! ご訪問 ありがとうございます。

 

 きょうは6月26日です。6月もあと少しで終わりですね?

ちょうど1年の半分が過ぎようとしています。早いですね? その割に「梅雨入り」は記録的な遅さですね? でも、数日前にようやく「梅雨入り」しました。まずは一安心と言いたい所ですが、そうは行かないようです。

 今年の「梅雨」は短いとの予報ですので、昨年同様夏が長く、暑い(熱い)日が続きそうです。何かが変⁉です。 昔のような夏はもう来ないのですかね?

 

 

 そして、きょう6月26日は「露天風呂の日」なんだそうです。 岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と一般社団法人・湯原観光協会が制定したそうです。

日付は「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」(露天風呂)の語呂合わせから付けられました。

 また、同協会のある湯原温泉は、1987年(昭和62年)6月26日に「第1回 6.26 露天風呂の日」のイベントを日本で最初に開催したそうです。

 

          

 

 露天風呂は、野外や屋外に設置された屋根や囲いを設けない風呂のことで、温泉入浴の原風景とも言えます。 景色を眺めながら入浴できることや、入浴時に開放感を味わえることなどから、温泉の中でも特に人気が高いようです。

 湯原温泉は、1981年(昭和56年)に「露天風呂番付」で、西の横綱にランクされました。 

 

 「露天風呂番付」は、行司に旅行作家・温泉評論家の野口冬人氏や、勧進元の暁教育図書編集部でまとめました。選考基準は、利用の有料・無料、公共性、管理、周辺環境などで、全国各地の有名温泉地を番付したものです。

ちなみに、東の横綱は、群馬県の宝川温泉になっているそうですよ!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

誕生日占い

   【6月26日生まれ】

             

性格・特徴

 知的なひらめきと決断力をもったタイプです。
この能力を活かすことができれば自分の思い通りに物事を進められます。 また能力を活かせる場面が多いので活躍の場もたくさんあるでしょう。
さらに自分が先頭に立ったり、中心になったりすることには抵抗がありません。 周りの人々をやる気にさせて物事を一気に進めることできます。
 

 一方でこの自信が仇となって強引な手段に出てしまうこともあります。 周囲の反感を買わないように、周囲の人々への配慮も欠かさず行う必要があります。
生来、強い個性と能力を持っているのでいつでもトップの座を狙うことが可能です。
組織の中で動くことが得意なので、フリーランスではなく幹部を目指すのが向いています。 指導力を発揮して部下の育成に熱心に取り組めばその分だけ成績として残すことができます。 ただし良くも悪くも、周囲に大きな影響を与えてしまうため、悪いことは先導しないよう注意する必要があります。

 

恋愛・結婚

 恋愛において、相手をリードしたがる傾向があります。 恋の駆け引きをするのも、されるのも苦手で好きな相手には直球で気持ちをぶつけるタイプです。
この日生まれの人は何をしたら相手が喜んでくれるかを理解することが得意ですので、交際中は相手を喜ばせることが出来るでしょう項また、簡単に相手を自分のペースに引き込むこともできるので、気が強い印象を持たれやすいです。
ときどき、相手の前で弱さを見せギャップを持たせると、より関係がうまくいでしょう。
 

 結婚したらリードをしていきたいと考えています。そのため亭主関白になりやすい傾向があります。 自分ばかりを優先して自分本位にならないように気をつけなければなりません。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きょうの1枚

     " 巨大な紫式部が登場 "

 

     

 

 水田をキャンバスに見立て葉色が異なる稲で絵を描く「田んぼアート」の公開が、

6月15日、静岡県菊川市下内田の水田で始まりました。

17回目を迎えた今年の図柄は、平安時代に「源氏物語」を書き上げた紫式部。昨年の徳川家康に続き、大河ドラマの主人公をモチーフに選んでいます。 8月12日までの土日と祝日に、高さ約7メートルの櫓から観賞できます。 

 

 約1600平方メートルの水田に、文机に肘を置く十二単姿の紫式部を描きました。

使ったのは、葉色が白い「ゆきあそび」、紫がかった「べにあそび」など古代米8品種。風が吹くたびに絵全体が動き、訪れた市民や行楽客を楽しませていました。 

稲が40~60センチに育ち、水面が見えなくなる7月中旬頃が見ごろになるそうです。

 

 田んぼアートは2008年に始まりました。実行委員会と市観光協会が手がける市民参加型のイベントで、5月19日に実施した田植えには約200人が参加しました。 実行委の池田正代表は「順調に育って見応えがある作品になった。年々、レベルが上がっている。大勢の人に見に来てほしい」と話しておりました。

 

**************************************

 

山登り初心者への

 憧れの山へステップアップするコースと基礎知識【3】

 

 

 前回の「富士山」に続いて、今回は「槍ヶ岳」および「穂高連峰」に登るためのステップアップ方法についてご紹介します。

 

サブタイトル

 「槍ヶ岳・穂高連峰に登るためのステップアップ方法」

 

    

      槍ヶ岳(右)と穂高連峰  

 

 

■キーワードは「長距離歩行」と「岩稜歩行」

 

 天を突く鋭い山頂がひときわ目を惹く槍ヶ岳(長野県/岐阜県、3180m)と、日本第3位の標高を誇る奥穂高岳(長野県/岐阜県、3190m)を主峰とする穂高連峰は、北アルプスで人気を二分する存在です。

その険しい山容から「岩稜歩行」だけが注目されがちですが、初めての人向けのコースの場合、その技術が必要になるのは山頂周辺のみです。 実際は登山口となる上高地から槍ヶ岳往復で38.4km、奥穂高岳往復で34.7kmと、長距離を歩く体力が重要です。

 

 

Step1(難易度が低めの岩場で岩稜歩行の基礎を習得)

 槍ヶ岳・穂高連峰をはじめとする岩稜では、足だけでなく手でも岩を掴んで登降する必要のある場所があります。この場合に次の一歩を踏み出す時に動かして良いのは、両手・両足の4つの支点のうちひとつだけです。残りの3点は常に岩をしっかり踏んであるいは掴んでいる「三点確保(三点支持)」が原則になります。

 

                

               日和田山の岩場  

 

 まずは斜度がゆるやかで高度も低い、難易度が低めの岩場がある山でこの動きを身体に覚え込ませましょう。

以下のコースは歩行距離・時間が短いので、同じ岩場を何度も繰り返し歩いて練習することをおすすめします。

 

 レベルアップのための最適なコース

   ①.日和田山登山口発着|男坂・女坂周回コース
   ⓶.嵩山 往復コース

 

 

Step2(岩場を含む長時間歩行を日帰り登山で実践)

 冒頭に述べた通り、長時間歩行も必要な槍ヶ岳・穂高連峰ですので、まずは日帰りで、コース上に岩場を含む長時間歩行を実践してみましょう。

ロングコースを歩きつつ岩場では集中力を発揮するためには、しっかりとした体力が必要なことを実感できるでしょう。

 

        

       富士山を正面に縦走する丹沢・表尾根  

 

 レベルアップのための最適なコース

   ①.奥多摩駅〜御岳山駅|大岳山・御岳山+主要4座縦走コース
   ⓶.ヤビツ峠バス停〜大倉バス停|表尾根・塔ノ岳・大倉尾根縦走コース

 

 

Step3(難易度がやや高めの岩場で岩稜歩行を実践)

 Step1程度の岩場でスムーズに行動できるようになってきたら、少し難易度を上げた岩場にチャレンジしてみましょう。

もちろんこれらの岩場は、転倒・滑落などの可能性もある場所です。本番同様にヘルメットを着用した上で、危険や恐怖を感じたら無理に行動を続けることはやめましょう。

 

             

              宝剣岳・山頂直下の岩場  

 

 おすすめの山は以下の通りです。長い鎖場を経験するなら乾徳山、連続するハシゴを経験するなら石裂山(月山)、本番に近い標高の岩場を体験するなら宝剣岳がおすすめです。

 

 レベルアップのための最適なコース

   ①.乾徳山登山口-乾徳山 往復コース
   ⓶.月山(栃木県鹿沼市) 登山ルート
   ③.千畳敷駅-宝剣岳 周回コース

 

 

Step4(岩場を含む長時間歩行を宿泊登山で実践)

 いよいよ本番前のリハーサルです。槍ヶ岳・穂高連峰とも登山口(上高地)までのアクセスも考えると最低でも2泊3日のスケジュールが必要です。

山小屋に宿泊して、着替えや行動食なども含めたそれなりの重量の装備を背負った状態での2日間連続の岩稜登山を実践してみましょう。

 

    

       甲 斐 駒 ヶ 岳  

 

 レベルアップのための最適なコース

   ①.土合口駅-西黒尾根登山口-谷川岳-天狗の留まり場-熊穴沢ノ 周回コース

    (肩ノ小屋泊)
   ⓶.赤岳山荘駐車場発着|赤岳・地蔵ノ頭周回コース

    (赤岳鉱泉・行者小屋などに泊)
   ③.北沢峠〜仙水峠〜甲斐駒ケ岳〜双児山〜北沢峠 周回コース

    (こもれび山荘・大平山荘などに泊)

 

 

Step5(いよいよ北アルプスの岩稜にチャレンジ!)

 ここまでのステップを経験しても、体力も集中力も必要な長時間・長距離の岩稜歩行にはさらなる経験が必要です。初めての人なら、槍沢ルートからの槍ヶ岳か、涸沢ルートからの奥穂高岳もしくは北穂高岳(長野県/岐阜県、3106m)がおすすめです。

 

             

               槍ヶ岳山頂直下にある小槍  

 

 槍ヶ岳の表銀座縦走コースや、前穂高岳(長野県、3090m)・西穂高岳(長野県/岐阜県、2908m)は、槍ヶ岳・穂高連峰への登山2回目以降にチャレンジするのが望ましく、ややレベルの高いコースとなります。

 

 レベルアップのための最適なコース

   ①.上高地バス停-河童橋-槍ヶ岳 往復コース
   ⓶.上高地バス停-河童橋-奥穂高岳 往復コース
   ③.上高地バス停-河童橋-北穂高岳 往復コース

 

 

それではまた!

自称 アルピニスト より