令和6年5月28日(火)

 

 おはようございます! ご訪問 ありがとうございます。

 

 きょう5月28日の記念日は「花火の日」。 1733年(亨保18年)のこの日、隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられました。これが「両国川開きの花火」の始まりなんだそうです。

 

       

 

 この年は第8代将軍 徳川吉宗(1684~1751年)の治世で、全国的に凶作に見舞われ大飢饉になったうえ、コロリ(コレラ)が大流行して多くの死者が出ました。

この犠牲者の慰霊を兼ねて打ち上げられた花火は、やがて庶民の楽しみとして定着していきました。

 その後、江戸を代表する花火師の屋号である「玉屋」と「鍵屋」が技を競うようになりました。 両国橋を挟んで上流を玉屋が、下流を鍵屋が受け持ち、交互に花火を上げる二大花火師の競演でした。 この時、花火師を応援する声として「たまや~」「かぎや~」の掛け声が生まれたのだそうです。

 

                

 

 両国川開きの花火は、明治維新や第二次世界大戦、その後昭和に入ってから交通渋滞など交通事情の悪化、隅田川の水質汚濁による臭害などにより中断された時期もありましたが、1978年(昭和53年)に現在の「隅田川花火大会」に名称を変えて復活し、以後毎年7月に開催されています。 ただ、2020年(令和2年)は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大の影響を受けて、開催の中止が決定されました。       

 

 東京を代表する花火大会として、隅田川花火大会のほかに、神宮外苑花火大会、東京湾大華火祭があり、これらは「東京三大花火大会」と呼ばれています。また、「日本三大花火大会」は、秋田県大仙市の全国花火競技大会(大曲の花火)、茨城県土浦市の土浦全国花火競技大会、新潟県長岡市の長岡まつり大花火大会とされています。

 

 あと2カ月もすると、土日の夜にあちこちで花火が上がりますね? あの音を聞くとじっとしては居られないですよね?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

誕生日占い

   【5月28日生まれ】

              

性格・特徴

 集団の中にいると控えめで大人しい雰囲気を発しています。 そのような雰囲気とは対照的に内面は独自の感性や強い芯を持っています。
ここぞという場面では勇敢さを発揮して挑戦する行動をとることもあります。
静けさの内に独自の世界を持つロマンチックな人です。
正義感が強いため、人との約束は破りません。
他人に対して気遣いや思いやりがあり、集団で仲良く過ごすことを好みます。
なのでルールを守らない人に厳しく対応する傾向があります。
面倒見が良いため、人に何かを教えたり指導する立場に任命されることが多くなります。
職人気質の感覚を持っているため、自分と他人のどちらにも完璧さを求めて厳しい態度で人に接する傾向があります。
非常に現実的な考え方をするタイプですがロマンチックな一面も持っており、興味関心のあるものに熱中する場合もあります。
自分の感性や世界観を大事にしていますが周りの人々と協調するフレキシブルさも持っているので、周りの人々の要求に対応しながらも自分らしさを失わずにいることができます。

 

恋愛・結婚

 恋愛の延長が結婚だと考えているため、恋愛と結婚を別々のものだとは思うことができません。 そのため、恋人の選び方は非常に慎重になります。
正義感が強く、相手に対して一途であり正直でいるように努めますし相手にも自分に対して同じような態度を求めます。 浮気や不倫などの正義感に反することはとても嫌いです。
なので自身がそのような行動はとらないのは当たり前ですが、もし相手が浮気や不倫などをすると徹底的に追い込む傾向があります。
独占欲が強く嫉妬深い面があるので、相手を過度に束縛してしまうタイプでもあります。
 

 結婚すると家庭を大事にする気持ちはありますが、自分は自由に行動したいと考えています。
自分の夢中になるものに時間を割きすぎて、家族への対応が疎かになって相手を悲しませてしまう場合があります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きょうの1枚

     " 大輪ボタンしっとりと "  

 

     

 

 栃木県那須塩原市塩原の古刹、妙雲寺で「ぼたんまつり」(塩原温泉観光協会主催)が開かれており、彩り豊かなボタンの大輪が新緑とのコントラストを見せています。 本堂周辺などの各所に約200種、3千株以上が植栽されています。

 

 雨天となった5月13日は、訪れた人が傘を手に境内を散策。しっとりと咲く赤や白、ピンク色のボタンに見入り、写真に収めるなどしておりました。 

加藤住職によると、あと1週間ほど楽しめるそうです。祭りは5月31日まで、入園料は500円です。 

 

**************************************

 

  一生に一度は「絶景温泉」に入浴したい

 

 

 非日常を体験することは、温泉旅の醍醐味でもあります。 その温泉からの風景が見 事であれば最高ですよね? 一生の思い出となることでしょう!

 

       

 

 そこで、今回は一生に一度は行って見たいと思う、海、湖、川などの絶景が拝める温泉をご紹介します。

いずれも景色だけでなく、本格的な良泉が楽しめる入浴施設ばかりです。

 

 

①.南紀白浜温泉・崎の湯(和歌山県)

 

 海岸線に湧く南紀白浜温泉は、オーシャンビューの湯船をもつ宿泊施設が多いですが、波打ち際にある露天の共同浴場「崎の湯」は日本を代表する海の絶景温泉です。万葉の時代から湧き、時の天皇も入浴したという歴史ある湯でもあります。波しぶきがかかりそうなほど海にせり出した湯船は迫力満点です! 夕焼け時はロマンチックな時間を過ごすことができるでしょう!

 

              

 

 

⓶.川原毛大湯滝(秋田県)

 

 「川の温泉」の聖地ともいえる絶景温泉スポットです。 地獄地帯から湧き出した源泉が沢水と合流し、20メートルの高さから滝となって落ちてくる、その迫力に息をのみます。 入浴に適した泉温になる夏場は、滝つぼが湯船となります。 大自然の中なので、入浴する際は水着を着用しましよう! また、酸性の湯なので目に入ると激痛が走るそうです。 足湯だけでも十分に絶景を楽しめます。

 

       

 

 
③.コタン温泉・コタンの湯(北海道)

 

 この温泉は屈斜路湖畔にある無人の露天風呂で、24時間入浴可能です。湖と一体化したかのようなロケーションが自慢で、湯船につかりながら絶景を楽しめます。

冬季は温泉の熱を求めて、露天風呂のまわりに白鳥が集まってくるそうです。男女別の脱衣所はあるが、混浴であることに注意です。 地元の人がこまめに清掃してくれていて、無人の露天風呂としては清潔感があります。 感謝して入浴したいです。

 

       

 

 

それではまた!

自称 アルピニスト より