令和6年5月12日(日)

 

 おはようございます! ご訪問 ありがとうございます。

 

 きょう5月12日の記念日は「母の日」ですね? 

 

一般的には「カーネーションを送ろう」的なイメージがなぜか浸透していますが、色々聞いてるとやはりそれぞれのお母さんの好きな物を送る、いわば第2の誕生日 的な扱いでプレゼントする方が多いかと思います。

 

         

 

 私には母も義母ももうおりませんが、生きてる時にもっとちゃんとした心のこも った贈り物をしてあげていたら良かったかなぁ~と、思ったりします。

「孝行をしたい時には親はなし」と、今はつくづくそう思います!

 

 華道家は花をいけるのが仕事ですが、観る人の心に響かないと意味はないですね!

花に対する見かけの美しさだけを表現するのではなく、その内側にある物、本質的 な部分を人工の技巧をできるだけ避けて表現したものを見てみたいです。

 母の日は「お母さんを思う日」です。「思う」のが目的なのになぜか、物を「贈る」のが手段になっていますよね ⁉ 「母の日」には、心に花をいけましょう! 

 

 

 そして、今日5月12日の夜は、月とポルックスが接近します。今夜西の空を見て ください! 月齢4の細い月が見えるはずです。そして月の近くを見てください。

〈ふたご座〉が見えるはずです。 〈ふたご座〉の中でも一等星のポルックスは月の 近くで輝いて見えます。

月とポルックスのコラボをじっくりと、そしてゆっくりとご覧ください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

誕生日占い

   【5月12日生まれ】

                     

性格・特徴

 好奇心がとても旺盛で興味のあるものを見つけたらハマってしまう性格です。
自分が今まで体験したことがないことでも、恐れることなく平気でチャレンジして いきます。 未知のことに対して不安に思うより、圧倒的に楽しさを感じる気質と言 えるでしょう。 また、他の人よりも想像力が非常に豊かなのも特徴的です。
したがって、仕事などで周囲が思いつかないようなアイデアを提案して、実際に行 動に移すことができるパワーを持っています。
 

 ただその反面、飽きっぽいという気質をもっています。 自分が興味を持ったこと に積極的に挑戦していきますが、一つのことに長期的に集中することができません。
よって、衝動的な行動によって家族や友人、職場の同僚などを振り回す可能性もあ ります。
周りに迷惑をかけることがあるので、周囲から好かれるためには一つのところに留 まるための忍耐を身につけることが大事です。

 

恋愛・結婚

 カリスマ的なオーラがあるので、恋愛運は非常に恵まれています。
ただし、相手との恋愛を楽しむよりも、精神的なスリルを求める傾向にあります。
したがって、同じパートナーと長い期間にわたって恋愛関係を継続するのが難しい です。 結婚した場合、スリルを求めすぎるあまり不倫や略奪愛などに走ってしまう こともあります。
 幸せな結婚生活を送るためには、スポーツや旅行、映画鑑賞などパートナーと共 通の趣味を見つけるようにすると良いでしょう。
パートナーと同じ経験をすることで、互いへの愛がさらに深まっていきます。
その結果、スリルによって心を満たそうとする気持ちを徐々に鎮静化させることが できるという訳です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きょうの1枚

     " 豊漁願う「走り神輿」"

 

    

 

 岡山県笠岡市・笠岡諸島の真鍋島で5月4日、伝統行事「走り神輿」(市重要無形 民俗文化財)のクライマックス「本宮」があり、締め込み姿の男衆が神輿を担ぎ島 内を勇壮に駆け抜けました。 

 八幡神社で神事が行われた後、近くの港から漁船で中心部・本浦地区に移動。 

重さ約100キロの神輿3基を8人一組で持ち上げ、「ウオー」と気勢を上げながら海 岸沿いや民家がひしめく路地を疾走しました。

  

 沿道には多くの見物客が詰めかけ、盛んに拍手や歓声を送り、カメラに収めました。毎年訪れる倉敷市の客は「スピードもさることながら、担ぎ手の必死な形相に 圧倒される」と話していました。  

 走り神輿は江戸時代の元禄年間(1688~1704年)に海の安全や豊漁を願って始 まったとされ、地元の八幡祭り保存会が継承。毎年3日連続で行われ、最終日の5日 は神社に神輿を戻す「お帰り」がありました。

 

**************************************

 

   解けにくい

     登山靴ひもの結び方 3種

 
 

 お花見登山シーズンに突入し、足元の花々を愛でる季節がやってきました。ウキ ウキ気分で山に出かけたくなる頃ですが、自分自身の足元に気を配るのも忘れない でください。 つまり、それは「登山靴のひもの結び方」が大事という事です。

 足を酷使するハードな登山でなくても、未舗装の道を歩く場合には、一般的な蝶 結びでは解けやすいです。靴紐の結び方は案外見落とされがちで、ひものゆるみは 足が疲れやすくなったり、パフォーマンスにも影響が出てくるので快適な登山のた めにもしっかりと学んでおきましょう。 

 

        

 

登山靴のひもを正しく結べると、疲れにくく結び直しのストレスも軽減できます。


 そこで今回は、簡単にできて尚且つ解けにくい結び方をご紹介します。

既に、実行している方も多いかとは思いますが、靴紐が解けやすい方は是非、参考 にしてみてください。

慣れてしまえば数十秒でできるので、ぜひマスターしてください。

 

 

1.簡単で解けにくい結び方3選

 今回紹介する結び方は、下記の3種類です。いずれもすぐに役立つため、しっかり 学んでみてください。 

  ・イアンノット結び 

  ・二重蝶結び 

  ・ベルルッティ結び  

それでは早速、結び方を確認しましよう!

 

2.イアンノット結び

 アスリート結びとも呼ばれる結び方で、慣れると10秒程度で簡単に結べます。

この結び方は、手順1番目で行う蝶結びの最初の結び方で、右側にあるひもが左奥、

左側にあるひもが右手前になるよう配置するのが重要なので、写真をよく確認して 作業してください。

 

 ①. 蝶結びのはじめの結び方ですが、左側のひもが手前、

  右側のひもが奥になるようにひもをくぐらせる。 

 ⓶. 左右のひもを小指で挟む。 

  以下は、左右両手で作業するのですが、分かりやすくするため、

  片手ずつ解説します。 

 ③-1. 左手側は、人差し指を上からくぐらせ、親指を入れる。 

 ③-2. 右手側は、人差し指を下からくぐらせ、親指を入れる。 

 ④. 両手の作業③が終わったら、右手を奥に捻りながら赤丸の部分を、

  左手は手前に捻りながら黄丸の部分をつまみ、左右にひもを引く。 

 ⑤. 結び目を整えて完成。 

 

               

         イアンノット結び   

 

 

 

2.二重蝶結び 

 二重蝶結びは、蝶結びの延長のような感覚でできるため、比較的覚えやすいです。 下記の手順で結んでみてください。 

 

 ①. 蝶結びと同じようにひもを結ぶ。 

 ⓶. 蝶結びの要領で輪を作ったひもに、もう片方のひもを二重に巻きつけます。

 ③. 巻きつけた二重のひもを少し緩め、空間を作る(第4項参照)

 ④. 緩めた二重の輪の中に、蝶結びの要領でひもをくぐらせる。 

 ⑤. 輪になったひもを引き、結び目を整えたら完成。 

 

      

          二重蝶結びが完成  


 

3.ベルルッティ結び 

 ベルルッティとは、かの有名な高級革靴店に由来しています。見た目がオシャレ なだけでなく、片方のひもを引いただけでは簡単に解けないのが特徴です。

ベルルッティ結びを施した登山靴では、丸一日登山をしても、全く解けなかったほ どです。

 

 ➀. 二重にひもを結ぶ。

  蝶結びのはじめの結び方をした後、もう一度ひもをくぐらせればOKです。 

 ⓶. 蝶結びと同じようにひもを結びます。このとき、ゆるく結ぶのがポイントです。

 ③. 右側の輪を、作っておいた空間にくぐらせる。 

 ④. 結び目と全体を整えて完成です。 

 

                    

                      ベルルッティ結び                                                     

 

 

4.二重蝶結びの詳細

 上の説明では少々分かりにくいので、「二重蝶結び」の詳細な結び方を革靴で、 説明します。

 

 ➀.最初は蝶結びと同じです。

       

 ⓶.このまま蝶結びを進めてください。

       

 ③.このまま形を整えれば蝶結びになりますが、

  さらにもう一度Aの部分にBを通します。

       

 ④.Bをゆっくりと引っぱり、中央の結び目の形を整えます。

       

 ⑤.中央の結び目が縦に2本並んだら完成です。

       

  

 

5.簡単&解けない紐の結び方で、快適な登山を !

 今回は、解けにくい登山靴の結び方について3パターンをご紹介しました。

慣れてしまえば20秒以内で結べるようになるので、ぜひマスターしてください。

ひもの結び方は、その重要性の割に見落とされがちで注目されることが少ないため、この機会に解けない結び方を習得しましよう。 

 中でも、おすすめはベルルッティ結びです。ご紹介した結び方の中では解けにく さ No.1 です。そのため、山行中のひもの結び直しのストレスが大幅に軽減できる のが大きな利点です。  

 

 

それではまた!

自称 アルピニスト より