令和6年5月19日(日)

 

 おはようございます! ご訪問 ありがとうございます。

 

 きょう5月19日の記念日は「ボクシングの日」です。 日本プロボクシング協会が2010年(平成22年)に制定しました。

 

 1952年(昭和27年)のこの日、世界フライ級タイトルマッチで挑戦者・白井義男 がチャンピオンのダド・マリノ(アメリカ)に15回判定勝ちし、日本初のボクシン グチャンピオンになりました。 そして、それ以降に4度の防衛を果たしました。

 敗戦ですっかり自信をなくした日本人にとって、白井の王者獲得とその後の防衛 での活躍は"希望の光"でした。

 

                                      

 

1954年(昭和29年)11月26日、パスカル・ペレス(アルゼンチン)に15回判定負 けし、白井は王座から陥落しました。 1955年(昭和30年)5月30日、世界王座再 挑戦で、ペレスとのリターンマッチが開催されましたが、5回KOで敗れ、白井は現 役引退となりました。 この試合のテレビ中継は最高視聴率96.1%を記録し、テレビ 放送視聴率の中で最高となっているようです。

 5月19日のこの日には毎年「ファン感謝イベント」が開催されます。「ボクシン グの日」の第1回イベントでは後楽園ホールに現役を含めた歴代世界王者38人が集 まり、プロボクシング・世界チャンピオン会の発足式が行われました。

 日本は世界チャンピオンを数多く輩出しておりますが、その中でも井上尚弥は、 現WBAスーパー・WBC・IBF・WBO世界スーパーバンタム級統一王者。元WBC世 界ライトフライ級王者。元WBO世界スーパーフライ級王者と輝かしい戦績を残し現 在最強のチャンピオンとして活躍中です。

 最近(5月6日)の試合では、ルイス・ネリ(メキシコ)相手に劇的な勝利を飾り ました。井上が初回にダウンを喫しましたが、6回TKO勝ちを収めました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

誕生日占い

   【5月19日生まれ】

            

性格・特徴

 好奇心旺盛であり、何事にでも積極的に取り組む傾向が強く見られます。 大きな 目標を掲げ、それを達成するために、計画を綿密に練って成功を成し遂げるような 指導者タイプと言えます。 興味を持つジャンルは幅広い傾向にあり、頭脳明晰で観 察力や分析力にも優れているといえるでしょう。
コミュニケーション能力も高く社交的であるものの、さみしがり屋の一面があります。特に親しくなった相手に対しては、愛情深くかかわり、普段は節約に努めるも のの、大切な人に対しては惜しみなく労力やお金を使い、最大限の愛情表現をする のが一つの特徴です。
 どちらかというと頭の回転も速く、ややせっかちな傾向もあります。 周囲の人た ちに対しいらいらしてしまうと、批判的な言動をしてしまう可能性もあるため注意 が必要です。
能力が高いため、周囲からは理知的なイメージを抱かれやすいですが、涙もろい一 面も持っている特徴があります。

 

恋愛・結婚

 非常に寂しがり屋で、常にだれかとつながっていたいという考えを持っています。
このようなことから、恋人やパートナーなどに依存しないように十分な注意が必要 です。
 恋愛傾向になると、好きになった相手に対しては、告白をしたいという気持ちと それを抑制する気持ちで葛藤します。
交際を始めると何かと世話を焼きたがるため、それがおせっかいにつながらないよ うに十分に注意しましょう。
 また自分の好みや考え方などを一方的に押し付け、パートナーをコントロールし たがる傾向もあるため注意が必要です。
 結婚後は家庭を大切にし、家族に対して愛情を注いでいく傾向にありますが、な かなか自分の本音を言えなくなってしまい、ストレスをため込みやすくなってしま うため注意が必要です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きょうの1枚

              " 雨上がり後の水田に虹が映り込む "  

 

      

 

 兵庫県丹波篠山市内は5月8日、最高気温16度、最低気温10度と肌寒い上、小雨続 きの一日となりました。 

午後3時半ごろに雨が上がり、陽光が差し始めると、低い位置に虹が出現。田植えが 終わったばかりの水田に虹が映り込む幻想的な光景が見られました。

道行く人も足を止め、スマートフォンで撮影を楽しんでいました。   

 

**************************************

 

   登山口から

    1時間以内の「テント場」紹介

              

 山登りを始めると、一度は憧れるのが豊かな自然の中で行うテント泊です。

しかし、チャレンジしたい気持ちはあるものの、荷物が重くテント場まで辿り着け るか不安になることがあります。

 

 体力に自信のない場合には、登山口からテント場までの距離は短いほど良いです よね? そこで今日は、都心から1泊2日で、登山口から1時間以内で行けて、初心 者でも安心なテント場をご紹介します。

 

 

●青苔荘テント場 (長野県・北八ヶ岳)

 ・住所:〒384-0704 長野県南佐久郡佐久穂町八郡603 

 ・電話番号:090-1423-2725(8:00~18:00)

 

                        

 

 一つめは、北八ヶ岳にある山小屋「青苔荘」のテント場です。 

登山口の目の前には、180台停められる有料駐車場があり、アクセスも良いです。

また、JR中央線茅野駅や、JR長野新幹線佐久平駅より登山口付近を経由するバスも、季節運行ですが利用できます。 

 登山口から青苔荘までは約20分です。 登山口を過ぎるとすぐコメツガ、トウヒ、 シラビソの原生林が広がり、非日常感が漂う神秘的な森の中を進みます。 人気の八 ヶ岳エリアのため、木製遊歩道が整備され、登りもほとんどなく歩きやすいです。

 テント場は青苔荘の奥に位置し、フラットな場所は少なく、斜面に複数の木板が 設置されています。 

 

 すぐ近くには、広大な原生林の中に広がる「白駒の池」を眺められます。 

この池は、標高 2,100m以上の湖としては日本最大の天然湖です。池の周りの遊歩 道をのんびり歩いたり、ボートを借りてゆったり過ごすのもおすすめです。

 青苔荘から比較的近い山は、約1時間45分の「にゅう」や、約45分の「高見石」 などがあります。 その他にも足を延ばせば登る山はたくさんあるので自信のある方 にはおすすめです。多彩な楽しみ方ができる青苔荘のテント場、ぜひ一度訪れてみ ては如何でしょうか? 

 

 

 

 

● 福ちゃん荘テント場(山梨県・大菩薩嶺&大菩薩峠)

 ・住所:〒404-0022 山梨県甲州市塩山上萩原2332 

 ・電話番号:090-3147-9215(8:30~16:30)

 

                           

 

 

 福ちゃん荘のテント場は日本百名山のひとつ、大菩薩嶺の麓にあります。

上日川峠(かみひかわとうげ)のロッヂ長兵衛脇の登山口から登るとわずか約30分 で到着します。 

 登山口周辺には、合計300台以上停められる第1~第4駐車場があり、車でのアク セスに便利です。

 公共交通機関の場合、上日川峠へは4月下旬~12月下旬まで甲斐大和駅発の上日 川峠行きバスを利用できます。 

 それ以外は塩山駅発で終点は上日川峠より手前の大菩薩登山口となります。大菩 薩登山口から上日川峠までは2時間以上かかるため、注意が必要です。 

 

 上日川峠の登山口から福ちゃん荘までの登山道に難所はなく、比較的なだらかな 道が続きます。登山口からは舗装路も並走しており、この道を歩いても福ちゃん荘 に到着できます。 

 

 テント場は福ちゃん荘より、少し下がったところにあります。フラットな部分が 多く、石も少ないため、テントも設営しやすいと思います。 

 

 福ちゃん荘から大菩薩嶺山頂までは約70分、山頂から大菩薩峠までは約50分です。山頂は木々でふさがれていて展望は望めないですが、山頂近くの雷岩から大菩薩峠 までは稜線が続き、天気のよい日は富士山などすばらしい景色が楽しめます。 

 

 

●大倉高原テントサイト(神奈川県・表丹沢)

 ・住所:〒259-1304 神奈川県秦野市堀山下

 ・電話番号:0463-82-9648(秦野市役所 環境産業部 観光振興課)

 

                        

 

 表丹沢にある大倉高原テントサイトは、県立秦野戸川公園近くの大倉登山口から 塔ノ岳へ続く登山道の途中にあり、丹沢で唯一のテント場です。

登山口へのアクセスもよく、車でも公共交通機関でも行きやすく、車は秦野戸川公 園や近くのコインパーキングに駐車できます。

バスは小田急線渋谷駅から1日1~4本運行され、大倉バス停で降車します。 

 

 登山道は整備されてはいるが、やや道幅が狭い所や急な道があります。またテン ト場内でも登りがいがあります。

登山口から40分程登っていくと分岐があり、左手に行くと林間の開けた場所に大倉 高原テントサイトがあります。

 テント場は秦野市が所有しているが小屋は無く管理人も居ないが、無料で利用可 能です。トイレや水場は整備されています。トイレ使用時は協力金100円を支払う ルールになっています。また水場から流れる水は煮沸消毒が必要で、天候によって は使用できなくなる可能性があるので、飲料水を持って行くことをおすすめします。

 標高600mにあるテント場南側からは、秦野市街が見下ろせ、日が暮れると夜景 も一望できます。 

 

 また、塔ノ岳山頂へは、テント場から真っ直ぐ登って行けば、約2時間45分で到 着することができます。 

 

 

 

●テント場を選ぶには!

 テント泊登山は、必要な装備をすべて背負うので、小屋泊り登山に比べると荷物 が相当に重くなり移動するだけでも体力が奪われます。

なので体力に自信のない方や初心者は、登山口から近場のテント場を選びましょう!その後、経験を積みながら徐々にステップアップして、快適なテント泊登山を楽し みましょう!

 

 

それではまた!

自称 アルピニスト より