令和6年5月10日(金)

 

 おはようございます! ご訪問 ありがとうございます。

 

 5月10日の今夜は「こと座η流星群」がピークを迎えます。

 

               

 

この「流星群」は、5日前の「みずがめ座η流星群」に比べるとそれほど強くなく、 ピーク時には最大で1時間あたり3個程度と流星数は少ないです。

 

 「こと座η流星群」の放射点は、〈こと座〉の一等星のベガの東側にあります。

〈こと座〉は一晩中見えています。放射点は時間と共に東の空から天中にかけて移 動しています。なので、観測時間帯は深夜の日にちが変わる頃から翌日の「日の出前」あたりが良さそうです。お天気が良ければ良いですね?

 

            

 

なお、8日は「新月」なので10日のピーク時には月明かりの影響は少なく、観測に は好条件となります。

ただ、「こと座η流星群」は1時間当たりの強度が低いため、特定の流星群とは関係 のないランダムな流星(散発流星)と混同されることが多いです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

誕生日占い

   【5月10日生まれ】

                     

性格・特徴 

 マイペースで周囲の目を気にすることがあまりないタイプだと言えます。
そのため、周囲からはのんびりしていると思われることもあるのですが、直感力が 鋭いので、直感的に素早く行動することで驚かれることが多いです。
実は好奇心旺盛で常に新しいことを追い求めているので、興味があることに出会う と一気に積極的に行動するようになります。
独創的な感性を持っているので、初めは敬遠されることもありますが、次第に多く の人々の心を掴むことになるでしょう。
知り合ったばかりよりも、接触する回数が増えるほど他の人と仲良くなることがで きるタイプだと言えます。
 子供のようにピュアな気持ちを持っていますが、それが感情的さや不安さに繋がってしまうこともあるでしょう。
外からの情報に悪い影響を受けてしまうときもあるので、不安定さを感じたときに はひとりになれる時間を設けることで自分らしさを取り戻すことができると知って おくと良いです。

 

恋愛・結婚

 個性的な人を好きになる傾向があり、周囲が驚くような相手であっても大胆にア プローチしていきます。
そして、相手から影響を受けやすい一面があり、付き合う人によって恋愛パターン が変わりやすいことも理解しておきましょう。
結婚しても家庭におさまることがないので、パートナーを悲しませる恐れがあります。
 同じように独自の世界を持っている人と結婚すると、衝突が起こりにくいです。
子供が誕生しても親としての自覚をなかなか持つことができないのですが、子供と 一緒に様々なことを楽しむことができるので、結果として家族を大切にすることが できている形におさまります。
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きょうの1枚

     " 姫路城(白鷺城)"

 

     

 

 リクスタが運営する「お城がいいね」は、「2024年ゴールデンウィークに行きたい! お城人気ランキングベスト30」を発表しました。 その中で第1位に輝いたの が「姫路城(白鷺城)」。  

 

 兵庫県姫路市に位置する姫路城は、1346年に築城された非常に長い歴史を持つ城 です。白漆喰総塗籠 造りの白く美しい城壁と五重六階地下1階構造の大天守、いく つかの小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。

シラサギが羽を広げたような美しい姿から「白鷺城」の愛称でも知られています。

 1993年にはユネスコの世界文化遺産にも登録されました。 

姫路城周辺は都市公園「姫路公園」として整備されていて、市民はもちろん観光客 の憩いの場として利用され、イベント開催時には大きな賑わいを見せています。

 

**************************************

 

  遭難したとき

    「山を下ってはいけない」理由 ⁇

 

 

 5月になりました。初夏ですね?  GWで山登りに出かけた方も多かったと思いま すが、その一方で山岳遭難の危険もありました。 特にこれからの季節、初夏から 夏にかけては登山を楽しむ方も増えていきます。それに伴い山岳遭難も増えます。

昨年の山岳遭難は過去最多でした。 遭難した際は、山を下ってはいけないと言われ ます。

今日は、遭難した際に「山を下ってはいけない」理由についてご説明します。

 

            

   

  上表は、全国で発生した山岳遭難の件数の推移です。コロナ禍に入ってからは減 少した時期もありましたが、件数は年々増加傾向です。

そして、一昨年は3015件と、統計の残る1961年以降、過去最多となりました。表 には無いですが昨年の山岳 遭難件数もさらに多くなっているようです。

 夏休みに登山を楽しむ方も多いかと思いますが、遭難した際、よくやっていはいけ ないと言われるのが「山を下る」ことです。

遭難時に山を下るのは危険性です。迷った時はどういう行動をとればいいのでしょ うか? 以下にその対策をご紹介します。

 

 

1.遭難者は判断力が鈍ることに注意! 

 

 登山道を登っていくと、周りに急な斜面が増えてきたりします。遭難し、登山道 から外れて山を下ると、急斜面で滑落してしまうおそれがあります。

 

       

 

遭難者もそうですが、体力的に弱い方は「判断力」が鈍ります。そうすると精神的に、もうとにかく歩けばいいというような感じになってしまいます。ちょっとした ところで足を踏み外して落ちるということもあります。 

        

 

2.沢には入らないこと

 

               

 

 沢には苔が生えた大きな岩場などがあります。その岩に足をかけると、滑るので 体重を掛けられない状態になり危険です。

このような沢を下ると、岩がつるつるとして滑りやすくなっています。ですので、 登山道以外の沢だったらもう入らないことです。沢は非常に危険性が高いです。

また、沢を進んでいくと、地図には載っていない滝や崖に出合うこともあります。  

過去にも、遭難者の大半は沢を下って、途中で滑落や転倒して亡くなる方がいます。 

 

   

 

 

3.沢を下るとどうなる? 

 

       

 

沢を下ると、助けを呼びたくても 、

  ①.携帯電話の電波が入らない 

  ⓶.助けを呼ぶ声が、滝などの音にかき消されて、ほかの人に届かない。

  ③.捜索のヘリが遭難者を見つけにくくなる 

といった悪条件になる場合があります。 

慣れた山や」知りつくした山であれば、自力で道を探すことができるかもしれませ んが、登山に行く山で沢を下るのはもし滑落や転倒して動けなくなっても救援者を 呼べないので非常に危険です。

                     

 

 

4.遭難した場合は ⁉

 

 遭難してしまった場合は、どんな行動をとればよいのでしょうか?

 

 まず、動けるようであれば来た道あたりを ❶戻って みて、正規の登山道に出るとか、もし それでもだめなときは、その場にじっとして ❷救助を待つ ことです。 

 もし、行き先を誰にも伝えていなかった場合は、❸尾根を目指して登り、電波の 通じるところで ❹救助を呼ぶ ことが大事です。 

警察に連絡したら、その場から ❺離れない ことです。

離れるとまた、分からなくなるので、その場所からは絶対に離れないというのが原 則です。

     

 

                

 

 

5.万が一への備え

 

  遭難のための準備をしておくことが必要です。例えば、助けを求めるための ❶携 帯電話 と ❷モバイルバッテリー、それに自分がいる場所を伝える ❸笛 や、❹鏡 も 用意しておく必要があります。

 

            

 

 山を甘くみると大きな遭難につながるので、登山出発前に準備万端整えてから行 きましょう! 

また、自分の体力にあった山を選びましょう。あるいは、経験者と一緒に行くこと も大事です。

行動を間違うと命に危険が及ぶ山岳遭難ですので、万が一への備えが何よりも重要 です。 

 

   

 登山の前にはまずは、家族に行き先や戻る時間を伝えておくことが最低限のマナ ーです。そして地図やコンパス、非常食などを持っていくことも大切です。 

 

 登山を予定している方は山を十分に

        楽しむためにも、十分な備えをしましょう!

 

 

それではまた!

自称 アルピニスト より