令和6年4月26日(日月火水木金土)

 

 おはようございます! ご訪問 ありがとうございます。

 

 きょう4月26日の誕生花は、「ヤグルマギク(矢車菊)」です。

 

「ヤグルマギク」は、春から初夏に開花するキク科の一年草。花びらの形は矢車に 似て放射状に広がっています。以前はヤグルマソウと呼ばれていましたが、別の植 物で山間部などに自生しているユキノシタ科の「矢車草」が存在することから、最 近は「ヤグルマギク(矢車菊)」と呼ばれるようになりました。

 「ヤグルマギク」はヨーロッパや西アジアでは古来から親しまれてきた花で、古 代エジプトのツタンカーメン王の墓から「ヤグルマギク」が発見されています。

また、初期ルネサンスを代表するイタリア人画家、ボッティチェリの作品「ヴィー ナスの誕生」や「プリマヴェーラ(春)」の絵画の中には、「ヤグルマギク」が描 かれています。

 

             

 

「ヤグルマギク」は、庭植えや鉢植えに使われたり、公園などの花壇に植えられて いる他、切り花としても流通している人気の草花です。 もともとの種類は草丈が 1m近くになりますが、最近は矮性種など草丈の種類も豊富です。「ヤグルマギク」 の花は乾燥させればドライフラワーにもなるので、生花としてもドライフラワーと しても、楽しむことができます。

 

  科・属:キク科・ヤグルマギク属

  和 名:矢車菊

  英 名:Cornflower

  学 名:Centaurea cyanus

  原産地:ヨーロッパ地方一帯

  開花期:4月~7月

 

 

「ヤグルマギク」の種類

 園芸店などで流通している「ヤグルマギク」の多くは八重咲の種類ですが、原種 は一重咲きの青い花です。

新品種が続々と登場し、青、白、ピンク、紫系濃淡、黒、ダークレッドなど、花色 がとても豊富な草花です。草丈は1m位まで生長する高性種から矮性種まであり、ガ ーデニング素材としてポピュラーな草花の一つになっています。花は切り花になり、ドライフラワーにしても美しく色が残り、流通もしています。

 

 

 「ヤグルマギク」のドライフラワー

 「ヤグルマギク」はドライフラワーでも楽しむことができます。茎をつけたまま、直射日光の当たらない風通しの良い部屋に花を下にして天井や壁に吊り下げておくと、数日~1週間程度でドライフラワーになります。

 花首だけをシリカゲルを使ってドライフラワーにすることもできます。

 

       

 

 

エディブルフラワーとしての「ヤグルマギク」

 「ヤグルマギク」はハーブの一種で、ハーブ名(英名)では「コーンフラワー」 と呼ばれ、古くから薬用、食用、染料用、観賞用として利用されています。コーン フラワーのcornは穀物を意味し、麦畑で見かける花ということから名づけられました。現在は、生やドライでエディブルフラワーとして料理やお茶に使われる他、ハ ーブウォーター、チンキの材料にも利用されています。

 「ヤグルマギク」をエディブルフラワーとして飲食用に利用する場合は、食用と して育てられている苗を購入しましょう。観賞用と食用では、生産過程で使用する 薬剤が違うことがあります。食用可能と確認できたもの以外は、観賞用として利用 することをおすすめします。また、食用にしたい場合は、必ず確認してから購入し ましょう。

              

 「ヤグルマギク」の花言葉は「繊細」「優美」「教育」「信頼」などです。

花言葉の由来は、

・「繊細」「優美」の花言葉は、ヤグルマギクの美しい青色から名付けられています。

・「教育」は、プロシア王妃がヤグルマギクを積みながら王子たちを教育していた ことが由来です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

誕生日占い

    【4月26日生まれ】

                                            

性格・特徴

 面倒見が良く心優しいサポーター役を担うことができるなどの特徴があります。
しかも、誰にでも母性本能をくすぐるような優しさを持つのも特徴で、相手のこと を心から思いやれる細かな部分にも配慮ができるなどの性格を持つ人です。
人の上に立ち周りに指示するのはあまり得意ではないのですが、陰から人々を支え ようとする縁の下の力持ち的な存在になっていたい、このように考えることが多い のではないでしょうか。
 人への面倒見が良いため、誰かに何かを教えてあげたい指導してあげたいなどと 考える、その結果人から頼りにされることが多いのです。
幅広く社会に貢献したいといった気持ちが強く出て来るため、社会奉仕やボランティアなどの活動にも積極的になることができますが、自分の中で納得ができないとき 自信を失ってしまうこともあります。
ただ、自分に与えられた役割は最後までしっかり果たそうとする姿勢があり、社会 のルールや他の人からいわれたことについて忠実に従う姿勢もあります。

 

恋愛・結婚

 誰にでも優しく接しようとする性格の持ち主、そのため人によっては好意がある などの勘違いをされてしまうこともあります。
その場の雰囲気や流れなどにより、好きな人がいても積極的にアプローチして来た 異性に対して優しく振舞おうとするので、その人と一緒になることもあるようです。これは誰にでも寛容な性格によるもので、相手がどのようなタイプでも受け入れて しまうなどの特徴です。
 寛容な性格は来る者を拒むことはしないなどにも繋がるものですが、自分に接す るすべての人が自分にとってプラスになるとは限りません。
そのため、相手の面倒を見すぎることはなるべく避けるなども大切で、あくまでも お互いに自立して良い関係を築ける人を探すのがおすすめです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きょうの1枚

     " 空にハートを描く桜 "

 

               

 

 サクラの花が生み出した「奇跡の一枚」が、X上で反響を呼んでいます!

絶妙な重なりによって、夜空にハートを描いています......!

あまりに綺麗な光景に、息をのんだまま立ち尽くしてしまいそうです。

これはXユーザーのRyuuichi Yoneyama さんが2024年4月17日に投稿した1枚です。

 

 ロマンチックすぎる夜桜に、ユーザーからは7万8000件を超えるいいね(19日夕 時点)のほか、こんな声が寄せられています。

 

「自然と偶然のコラボレーション!素敵です」 「えっ?すごいハートの形に!?」 「夜のハートさくら キレイすぎるやろ~!」 「ハート型って何でこんな心がキュ ンってなるんだろう」。

 

**************************************

 

   っても個性的な雲たち

          姿だけでなく性格もさまざま

 

 

 雲の名前はいくつあるのかな?

雨や雪が降るとき、雲の中では何が起こっている?

 

 空に浮かんでいる雲を眺めていると、そこにいろいろな不思議があることに気づかされます。

きょうは、数ある気象現象のなかでも観察しやすく、いつも違う姿を見せてくれる「雲」についてご紹介します。

ふとした瞬間に空を見上げるのが楽しくなる、雲にまつわるとっておきのネタをお届けします!

 

こんな雲にも名前がある!?  

 

 雲の世界は奥深く、それぞれの雲は姿だけでなく性格もさまざまです。なかでも、とくに個性的な雲をご紹介します。

 

①.蜂の巣状雲

 まさに蜂の巣や網目のような見た目をしています。 層状雲が消えゆくタイミン グなどで出会うことができ、短い時間でなくなります。

「蜂の巣状巻積雲」が彩雲になっている姿をズーム撮影したものは、とってもきれ いです。

 

                  

                         蜂の巣状雲                                                                                                      

 

 「蜂の巣状雲(ラテン語学術名:Lacunosus)」とは、雲の変種の1つで、主に上 層の巻層雲や中層の高積雲に現れ、まれに下層の層積雲にも見られます。薄い雲に 丸い穴が開いていて、その並びには蜂の巣や網に喩えられるような規則性があります。

水平に並ぶ雲片の集団からなる雲や一様に水平に広がる層状の雲にみられ、雲は空 の色が透けるくらい薄くなっています。たいてい、それぞれの穴には房のような雲 の小片がくっついています。

学術名 "lacunosus" は、ラテン語で「穴の開いた、溝のある」といった意味があり ます。

 

            

           蜂の巣状雲  

 

⓶.蜂の巣状巻積雲

 層状巻積雲に現われた蜂の巣状巻積雲です。すぐに消えるので、気にしていない と見逃します。

 文字通り蜂の巣のようにたくさん穴のあいた状態の雲です。
「巻積雲の蜂の巣状雲」は、非常に繊細な網の目になるのが特徴で、不安定で短時 間で形が崩れてしまいます。

 

               

                    蜂の巣状巻積雲  

 

 

③.放射状雲

 変種の雲である「放射状雲」は上から離れて見るとまっすぐ並んでいますが、地 上からは、遠近法により遠くのものほど小さく見えます、ある方向からは放射状に 広がって見えます。

 

「放射状巻雲」は、雲が放射状に広がっているように見えるが、実際には平行に並 んでいるだけで広がっていっているとは限らない。

 雲の変種の1つで、巻雲、高積雲、高層雲、層積雲、積雲に現れます。帯状の雲が 平行に並んだものや、雲の群れが平行に並んだもの。地上からは空に広がる雲列が 放射状に並んで見える。 雲列は地平線のある一点、または一点とその反対の二点を 放射点としてそこから広がるように見える。しかしそのほとんどが、実際には平行 な雲列が、遠近法の効果により見かけ上収束するように見えています。

上空の人工衛星からはその特徴が確認でき、分かりやすいです。

 

           

               放射状巻雲  

 

 

④.塔状層積雲

 塔状層積雲は上向きに発達する雲です。夕暮れ時の「塔状雲」は、巻雲や巻積雲、高積雲でも見られます。高い部分の大気の状態は不安定です。

巻雲、巻積雲、高積雲、層積雲に見られ、それぞれ「塔状巻雲」、「塔状巻積雲」、「塔状高積雲」、「塔状層積雲」と呼ばれることもあります。

 雲の一部あるいは全体に、上部に積雲のようなこぶ状の盛り上がりを伴う塔のよ うな垂直の立ち上りがあって、少なくとも一部の塔は水平の幅より垂直の高さの方 が高く、雲の基底部分は繋がっていて並んだ列に見えます。

雲底は平らです。 これらの特徴は横から見ると分かりやすい。

 

                 

             塔状層積雲    

 

 

⑤.ちぎれ雲

 「ちぎれ雲」は雲底がちぎれてできます。副変種の一種でかわいいです。

乱層雲や積乱雲などによる降水時によく見られます。わりと寿命が短い。

 

 「ちぎれ雲(ラテン語学術名:pannus )」は、雲の分類において付随して現れる 雲(副変種)の1つ。高層雲、乱層雲、積雲や積乱雲に付随してみられ、厚い雲の下 を流れるぼろぼろとした外観の雲です。片乱雲、黒猪、こごり雲といった俗称があ ります。

 積乱雲の底面近くまたは、底面に接触して、紙をちぎったようなぎざぎざした輪 郭の雲。

 

        

           ちぎれ雲  

 

⑥.その他

 ほかにも副変種の雲には、雲から降る雨や雪が途中で蒸発してまるで尻尾のよう に見える「尾流雲」、降水が地上まで届いた「降水雲」、雲底がコブのような見た 目の「乳房雲」、積雲などの上部にできる「ベール雲」や「頭巾雲」などがあります。

主張が強い雲たちばかりなので、ぜひ探してみてください。

 

 

 「ああ、こういう雲もあるよね」というありふれた雲にも名前があります。

とくに「ちぎれ雲」や「放射状雲」などはよく見かけますが、まず相手を知らない と見つけにくいですので、これを機に見かけたら名前を呼んであげてください!

 

それではまた!

自称 アルピニスト より