令和6年4月19日(金)

 

 おはようございます! ご訪問 ありがとうございます。

 

 きょう4月19日は、二十四節気の第6番目にあたる「穀雨」です。 

 

「穀雨」の一つ前の節気は「清明」で、一つ後の節気は「立夏」です。「穀雨」に は期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立夏」前日までのおよそ15 日間です。春の最後の節気で、晩春にあたります。

「穀雨」のあとには、夏の始めである「立夏」が続き、いよいよ「初夏」になります。

         

 「穀雨」とは「春雨が降って百穀を潤す」の意で、百穀はいろいろの穀物のこと をいいます。つまり、この時季に降る雨はさまざまな穀物を育ててくれる恵みの雨 なのです。
もちろん、「穀雨」は春雨だけに特徴があるわけでありません。「穀雨」がどんな 時季なのかを見てみると、全国各地の公園などで「チューリップ」の花を見ること ができます。

 「チューリップ」は小アジア(アナトリア)が原産といわれ、16世紀にトルコから ヨーロッパにもたらされました。その後、オランダで改良されて、人々の目を楽し ませるようになりました。

散歩などでチューリップを見かけた際は、その花の状態で気温をある程度知ること ができます。

個体などによる違いはありますが、チューリップは概ね10℃以下では花を閉じたま まですが、15℃ぐらいになると開き始め、20℃以上では大きく開きます。

つまりは、「穀雨」のころには、気温が上昇するので「チューリップ」の美しい花 を眺めることができるのです。

なので、散歩中にチューリップの花の開き具合を見て、「今は16℃ぐらいかな」と か「22℃だと思う」などと、気温を予想してみるのも楽しいものです。

 

         

 

 「穀雨」のころの夜は、「朧月(おぼろづき)」がよくみられます。「朧月」の「朧」とは「ぼんやりかすんでいるさま。ほのかなさま」のことです。「朧月」は「ぼんやりとかすんで見える春の夜の月」のことで、春の季語にもなっています。

また、音読みで「ろうげつ」と読んでも同じ意味です。
 この時季、空を見上げてみると、うっすらと靄がかかったような天気の日が多く、 夜の空に浮かぶ月はぼんやりかすんで見えます。なので、時に幻想的です。
そのため、次のような俳句も詠まれているのでしょうね?  

  " くちづけの  動かぬ男女  おぼろ月 " 
これは、俳人で小説家の高浜虚子の次男で、作曲家、俳人であった池内友次郎の一 句です。 この男女は「朧月」に誘われたのでしょうか……⁈

 

西洋占星術では「穀雨」は「金牛宮(おうし座)」の始まりとなっています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

誕生日占い

    【4月19日生まれ】

               

性格・特徴

 二面性のあるタイプです。 エネルギーに満ち溢れており積極的な面もありますが、実は謙虚という一面もあります。
大胆さと繊細さを持った性格で、適度なバランスを保ちながら器用に生きていると 言えるでしょう。 自分の強みを熟知しているので、交渉が上手く、世渡り上手だ と言えます。
優れた柔軟性を持っているので、リーダーとしてみんなを引っ張るだけではなく、 参謀になって縁の下の力持ちとして活躍することもできるはずです。
 社交的で温和なので敵をつくりにくい傾向があり、不思議なカリスマ性を持って いるので、自分から強く主張しなくても不思議と人目を惹きつけることができます。
優れたバランス感覚で二面性を活かし、上手く立ち回っているのですが、ときどき 自分を追い込んでしまってストレスを溜めてしまうことがあるようです。
その結果、攻撃的になる可能性があるので、困ったときには上手に周りの人に頼れ るようになっておくと良いでしょう。

 

恋愛・結婚

 真面目な人間関係を求めているので、恋愛においても誠実さと思いやりを発揮し ます。大切な相手には自分の全てを与えようとする傾向がありますが、ときに衝動 的な行動に出てしまうこともあるようです。
持ち前の二面性が悪い方向に働いてしまい、不倫や浮気などをしてしまわないよう に注意しておくことが大切だと言えます。
 また、頭の中では完璧なシナリオを持っている人が多く、交際相手や結婚相手に 対する理想が高くなっていることが多いです。
結婚したときにシナリオ通りにならずにショックを受けてしまうことがあるので、 恋愛に対する理想が高くなりすぎていないか定期的に確認する癖をつけておくと良 いでしょう。 パートナーと共通の友人を作っておくと、この人間関係が抑制となって恋人や配偶者との関係が悪化しにくくなります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きょうの1枚は?

                  " ピンクのじゅうたん "

 

     

 

 4月9日朝まで続いた雨と風の影響で、各地の桜の木の下では、落ちた花がまるで じゅうたんのように広がっていました。

  北九州市小倉北区、同戸畑区、同八幡東区にまたがり、計約2600本の桜の木 がある中央公園では、道路沿いの歩道や園路に「桜のじゅうたん」ができ、来訪者 の目を楽しませてくれます。

 よく散歩に訪れるという小倉南区の吹田さんは「パッと開いて一気に散る感じが します」と話していました。 

 北九州市によると、9日の時点で中央公園内の金比羅山付近の桜は「落下盛ん」で、小倉北区の小倉城は「散り始め」という。桜の花を楽しめるのも、あと少しのよう です。

 

 

**************************************

 

  群馬と新潟の県境に聳える「谷川岳」

 

 

 谷川岳は群馬と新潟の県境にある三国山脈の山です。 年間4万人以上の登山客が 訪れる人気の山なのですが、実は「世界一危険な山」と言われています。

では、谷川岳の何が世界一危険なのでしょうか?

 きょうは、そんな谷川岳の秘密についてご紹介します。

 

 

1.谷川岳とは

 谷川岳は群馬県と新潟県の県境にある三国山脈で、「日本百名山」の1つでもあり ます。山頂部は標高1,963mのトマの耳と、標高1,977mのオキの耳の2峰に分かれ ています。初級者から上級者まで変化に富む登山コースがあり、年間4万人以上の登 山者が訪れる人気の山です。

 

      

                                  谷川岳 天神峠より                                           

 

2.絶景で人気の山 

 谷川岳から望む景色はまさに絶景です。高山植物の楽園と言われている谷川岳は、四季折々の景色を楽しむことができます。

夏場にはエーデルワイスにユキワリソウ、ミズバショウやクルマユリなどの花が咲 きますが、東側の谷には夏場でも雪が残っている特殊な地形をしています。

そして折り重なる山々の稜線や遠近のグラデーションは、本当に美しいです。標高2,000mとは思えないほどの雄大さを感じることができるでしょう。

 

        

                               トマの耳・オキの耳                                       

 

3.谷川岳は急峻な山

 谷川岳は美しい風景を見せてくれる一方、「日本三大急登」にも選ばれています。

日本三大急登の山はいずれも「標高差が大きく」、「斜度が急」になっています。「斜度がきつくて登るのがつらい…」と多くの登山者をうならせる厳しい尾根をし た山々なのです。

 特に谷川岳の西黒尾根は、登り出してからすぐに始まる急登が特徴です。

登山起点となる谷川岳ロープウェイと谷川岳頂上の標高差は1,195mにもなります。西黒尾根登山口は標高757mにあり、コースの途中にはほぼ垂直のような鎖場もあ るので、気を付けなければなりません。

 

       

                                          谷川岳 一ノ倉沢                                         

 

4.世界一死者の多い山 

 なんで谷川岳が世界で一番危険な山かというと、実は谷川岳は、世界一の「遭難 死者数の多い山」なのです。 谷川岳は日本三大急登にも選ばれている急峻な山です。そのため日本で最も遭難死者が多い山としても知られています。

 1931年~2012年までに805名もの遭難死が確認されているようです。実はこの 死者数は日本一だけではなく、世界一でギネス世界記録も持っています。

谷川岳での犠牲者がいかに多いか、それは世界の標高の高い山と比較してみるとよ くわかります。

 世界には標高8,000m級の山が14座ありますが、その14座全ての遭難死者数が640名です。なんと谷川岳で亡くなった人は14座を超えていることになります。

 

     

                                  谷川岳 西黒尾根                                                  

 

5.事故が多い理由

 谷川岳は初心者でも登れる山として人気がありますが、「一ノ倉沢」と「幽ノ沢」のロッククライミングルートは超危険です。

実際、この「一ノ倉沢」と「幽ノ沢」ルートでの遭難死亡事故が圧倒的に多くなっ ています。

 このルートは岩壁が険しいのはもちろんですが、岩質がもろくて手がかりや足が かりを作りにくい場所になっています。滑りやすい箇所が多いため、事故につなが りやすいと言われています。

また、谷川岳の「一ノ倉沢」と「幽ノ沢」ルートは天候の変化が激しいことでも知 られています。急激な気候変化が影響して、避難者が多くなっているのです。

 

 

6.「群馬県谷川岳遭難防止条例」

 避難死亡者数が世界一多い谷川岳では不慮の事故発生を防止し、尊い命を守るた めに「群馬県谷川岳遭難防止条例」が昭和42年に制定されました。

 

 この条例では死亡事故発生数が多い一ノ倉岳などの危険地区へ入山する登山者に 対して、登山届又は登山計画書の提出を義務付けました。

 また12月~2月末の冬山期間は危険地区内の登山を禁止したのです。

 

 この条例によって死亡事故は減少したものの、軽装登山者の事故や軽微な遭難事 故の出動要請が増加するなどの問題点も浮彫りになっています。

 

       

                                       谷川岳山頂からの展望                                        

 

 以上のように、谷川岳は初心者でも楽しめる登山ルートがあることから多くの登 山客に人気のある山ですが、危険個所の多いクライミングルートもあり、危険な山 とも言われています。谷川岳の遭難死亡者数は世界一であり、岩壁が険しく、急激 な気候変化が起こりやすいため、遭難事故につながりやすくなっています。

 そのため、初級者から上級者向きまで変化に富んだ登山コースのある谷川岳は、「登山初心者に優しい山」と「死亡事故の多い危険な山」という二面性を持った山 といえます。

 

 危険な山として知られる谷川岳でも、夏場は高山植物をたくさん見ることができ ます。また、頂上からの景色は絶景です。

この景色を見るために、多くの登山者が危険を承知で果敢に挑戦する魅力あふれる山、それが、「谷川岳」なのです。

 

それではまた!

自称 アルピニスト より