令和6年2月20日(火)

 

 おはようございます! ご訪問 ありがとうございます。

 

 きょう2月20日の誕生花は、「オウバイ」です。

和名は「黄梅」ですが、梅とは全く別のモクセイ科オウバイ属の植物です。

ウメ(梅)に似た形の黄色い小花を咲かせることからこの名が付きました。

 

             

 

 「オウバイ」は、中国原産の観賞植物で、中国ではこの花が咲くと春になること から「ゲイシュンカ(迎春花)」と呼ばれています。 

日本には江戸時代に入ってきました。
 

 「オウバイ」は、別名 「キンバイ(金梅)」「オウシュンバイ(黄春梅)」、  英名は「ウィンタージャスミン」です。

 

オウバイの特徴

 「オウバイ」は、モクセイ科オウバイ属またはジャスミン属の半ツル性落葉低木 です。黄色いかわいらしい花をしだれ枝につける「オウバイ」は、生垣や鉢栽培で 楽しまれています。

 早春にほかの花に先駆けて咲く「オウバイ」は、海外では「ウィンタージャスミン」と呼ばれます。ジャスミンの仲間ですが、ジャスミンのような甘い香りはあり ません。

 

 「オウバイ」の開花期は2月~4月頃で、葉が出る前に径3cmほどの黄色い花を咲 かせます。 梅に似た六枚花弁の黄色い花で、垂れさがる細長いツル状の枝に咲かせ ます。風がそよぐとゆるふわな容姿がステキです。

 

 一重咲きの他に八重咲きがあり、花は「ウンナンオウバイ」によく似ています。 「ウンナンオウバイ」が4㎝程度の花を咲かせるのに対し、「オウバイ」の花は、

2~3㎝程度です。

 

      

 

 また樹高は、0.5~2メートルほどです。茎の若い部分は緑色で四角く、上部は垂 れています。

実が成らないため、挿し木か株分けをして増やします。 オウバイ属の植物は世界に 約400種余りが知られています。

 日本には「オウバイ」のほか、「キソケイ」、「オウバイモドキ」、「ソケイ」 などが栽培されています。

 

 「オウバイ」は、東北地方南部以南の地域であれば問題なく戸外で冬越しできま すが、寒さの厳しい地域では、寒風に当たると葉が落ちたり枝が枯れてしまうので、冷たい風の当たらない場所で日当たりがよく、乾燥気味の場所で育てるのが良いよ うです。

 「オウバイ」は「ウンナンオウバイ」に比べると寒さに強いようです。

「オウバイ」の植え付けは10~11月頃で、開花期は2~3月頃です。
 

 

 「オウバイ」の花言葉は「優美」「気高い」「控えめな美」「期待」「恩恵」。

その素朴な美しさから付けられたのでしょうね!


 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  きょうの1枚は?

       千葉市から望む「ダイヤモンド富士」" 

 

                 

 

 千葉市域の東京湾沿岸では、2月19日から「ダイヤモンド富士」の鑑賞に適する 時期を迎えます。 

 「ダイヤモンド富士」は、太陽が富士山頂付近に沈む際に、ダイヤモンドのような 輝きを見せる現象のことです。

千葉市域の東京湾沿いにある幕張の浜、検見川の浜、いなげの浜と続く国内最長の 人工海浜を毎日少しずつ移動すれば、約10日間にわたって「ダイヤモンド富士」を 海越しに望めることができます。

美浜大橋付近では昨年も、スマートフォンや一眼レフカメラを構える人の姿が見ら れました。 

 

 

**************************************

 

  飯坂温泉で展望露天風呂

       が楽しめる旅館「湯乃家」

 

 

 福島県には有名な温泉が沢山あります。娘と孫が福島市に住んでいるので、福島 に来たついでにいろいろな温泉地に何度も足を運びました。

ですが、夜は娘の所に泊まるため日帰り温泉が多かったのですが、できれば温泉旅 館に泊まって温泉三昧をしてのんびりしてみたいという願望があります。今までに 温泉宿に泊まったことはありますが、数えるほどでした。

 

 何時かは、温泉宿に泊まり、のんびりと楽しみたいな~、旬の美味しいものを食 べたいな~と、思い、福島市近郊の温泉宿を調べてみました。

その中から行ってみたいと思う旅館のひとつ、飯坂温泉の旅館「湯乃家」をご紹介 したいと思います。

今度、福島にきたらぜひ訪れてみたいと思います。

 

          

 

 飯坂温泉の旅館「湯乃家」は、飯坂温泉駅から徒歩2分という近さにあります。

福島駅からでも電車で行きやすい場所にあって、便利です。

 

 

天空の露天風呂 

 屋上には展望露天風呂「天守の湯」があります。そこからは、正面に信夫山を見 据え、また吾妻小富士をはじめとした奥羽山脈や霊山、阿武隈山地に囲まれた福島 市を一望できます。

 
    
 

 露天風呂とは別に、男女別の大浴場があって、日帰り入浴も可能です。

 

 

お食事

 吟味された新鮮な海の幸、山の幸のお料理を堪能できます。

季節ごとの香り豊かな旬の料理をいただけます。

旬の食材・地元の特産を使用した、会席料理は、えのき、ひらたけ、春菊の焼き浸し 、牛ステーキ西京焼き、焼き蟹、蓮根あずき煮、絹田巻、緑酢、鶏松風チーズ焼き、

柿、キウイフルーツ、りんご胡麻酢和え、香の物、等々。

 

        

 
その他にも、お造り(まぐろ・海老・ホタテ・白身)や、茶わん蒸し、豚すき鍋、 天然鰤照り焼き、揚げ物(海老団子・トマト・青唐・茄子・海老大葉揚げ・花茗荷)
、蟹味噌真丈、鱈・鱈子・いくらご飯 ・お吸い物、ベリーソースのデザートなど季 節の食材を使った料理の数々。美味しそうですね? 

 

 

和 室

 しっとりと落ち着いた寛ぎ空間の和室タイプのお部屋です。アメニティーが入っ た巾着が可愛い。お持ち帰りも出来るそうです。 

 

       

 

可愛い和食御膳の朝食

 朝ごはんは、炊きたてご飯と、地元食材を使った、可愛い小鉢が並んだ和食御膳 です。

          

 

 温泉で癒されて、美味しいお料理が食べられます。ゆっくり過ごすことが出来そ うですね?

 

            

 

 

飯坂温泉 旅館 湯乃家 

   住所 〒960-0211 福島市飯坂町湯野字湯ノ上18番地 

   電話 024-542-3333 

   URL 飯坂温泉の旅館 湯乃家(yunoya.co.jp)

 

 

それではまた!

自称 アルピニスト より