令和6年2月24日(土)

 

 おはようございます! ご訪問 ありがとうございます。

 

 きょう2月24日の誕生花は「アマリリス」です。

 

「アマリリス」は、大きなトランペット形の花を咲かせる球根植物です。花色は赤、白、ピンク、オレンジなど鮮やかで、一つの茎に複数の花が咲くことが特徴です。
育てやすく、鉢植えでの栽培が一般的であり、クリスマスシーズンに合わせて花を 咲かせることもできる人気の植物です。

 

          

 

 「アマリリス」はヒガンバナ科ヒッペアストルム属の植物で、初夏にユリに似た  6弁の花を2~4個咲かせます。しかし、品種改良などもよくされる花なので、最近 では八重咲のものも多く販売されています。

 基本的に花は横向きに咲きますが、上を向いて咲く品種も作られており、花の色 は白・赤・淡黄色などいろいろなものがあります。

 

 「アマリリス」の和名は「アマリリス」(?)、別名「ナイトスターリリー」とか、「バーバドスリリー」などとも呼ばれています。
原産地は中南米で、茎の中が空洞になっています。その空洞の茎は割れやすく、取 り扱う際には気を付けなければいけません。
 

 「アマリリス」は、スッと伸びた茎から花径10㎝~20㎝の大振りな花を咲かせる ため、非常にインパクトが強く、飾っていれば必ず人の目を引くでしょう。
剣弁咲きや八重咲きで、見た目はユリに似ていますが、華やかさゴージャスさでは 「アマリリス」の方が上かもしれません。
 

 「アマリリス」は、ヒガンバナの仲間で、基本的に6枚の花弁の花を1本の茎から 2~4輪程度咲かせます。「アマリリス」は球根から育つ植物ですが、他のヒガンバ ナ科と同じで球根には催吐作用がある「リコリン」という有毒な成分を含んでいて、多量に摂取すると死に至るケースもあるようです。

 

         

 

そんな「アマリリス」ですが、実は花言葉が怖いという噂がチラホラと出ているよ うです。なので、「アマリリス」の花言葉をご紹介しますので、本当に怖いのかを、ぜひ確認してみてください!

 

 「アマリリス」の花言葉には「おしゃべり」「内気」「輝くばかりの美しさ」な どがあります。

 「アマリリス」の種類には、花が上向きに咲くものと下向きに咲くものがあります。ですから花言葉も正反対の意味の言葉となっており、上向きのものは社交的で まるで隣の人とおしゃべりしているような印象を与え、下向きのものは内気な印象 を与えることに由来して付けられたと言われています。

このような「花言葉」を見ても、怖い意味はないですね? 

 

 しかし、「花言葉」をさらに調べてみると、「臆病な心」や「強い虚栄心」など ネガティブというか、少し怖い気もしないではないですね? おしゃべりをしてい るような「アマリリス」の姿は、見る人によってはうつむいている人を連想させたり、自信をなくし臆病になっている人のように見えたりすることもありそうです。     

 

でも、花言葉はあくまで「アマリリス」の特徴によってつけられたものです。

「アマリリス」の美しさに目を奪われ、大切な人への感謝の気持ちとして花束を贈 りたいと思ったときには、花言葉ではなくプレゼントしたいと思う気持ちを優先し ましょう。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 きょうの1枚は?

      「誰に許可を取って撮影してるんですか!」

 

      

 

 野鳥の撮影をしている、やま(@afuroossan)さん。野鳥が飛ぶ様子や、水面で 羽をばたつかせる姿など、躍動感のある写真を撮影しています。

 

 ある日、「自分史上、最高の撮影ができた」という1枚の写真をX(Twitter)に 投稿しました。

やまさんが激写した、気になる1枚が本日の「きょうの1枚?」です…!

 

 やまさんはカメラを複数台持って撮影に臨んでいたのでしょう。1台のカメラレ ンズの上に、1羽の野鳥が止まっています。

野鳥は撮影の様子を見に来たのでしょうか? 

 

  カメラが気になるようで、

    「誰に許可を取って撮影してるんですか!」…… と、

  やまさんは、野鳥がこんなことをいっているのではと、思ったようです。

 

 カメラと一緒に野鳥が写った、めったに見られない写真です。

 

 

**************************************

 

  おとめ座の小さな満月

     「スノームーン」で「マイクロムーン」

 

 きょう2月24日の夜は、〈おとめ座〉で「満月」を迎えます。
2月の「満月」の別名は「スノームーン(Snow Moon・雪月」と呼ばれています。

北米では2月に最も厳しい雪が降ることに由来しています。また、2月の厳しい気象 条件から農作物の収穫や狩猟が困難になることに因み「ハンガームーン(Hanger Moon・飢餓月)」とも呼ばれるそうです。

 

       

 

 今回の「満月」は月と地球との距離が最も離れる「マイクロムーン」でもあります。いつもよりも月が少し小さく見えるはずです。その違いも楽しめると良いですね?

 

1.おとめ座の満月

 〈おとめ座〉の「満月」は、自制・秩序・自律・調整 などがキーワードです。

自分を律することで「日々を堅実に生きる」ことにつながったり、自分自身と向き 合うことで「心身のバランスが整う」などの願い事が叶いやすいと言われています。

 

 日々目まぐるしく過ぎていく日常生活の中で、きちんと自分と向き合う時間は意 識しないと作れないことが多いと思います。

時には立ち止まって、細やかに観察し調整することも、自分自身をバージョンアッ プするために必要な時間になるのではないでしょうか?

 

 自分の願いや目標を明確にして、実現するための具体的な行動目標を立てること。
今回の「スノームーン」では、ぜひ取り組んでみていただけたらと思います。

 冬の澄みきったツンっとした空気の中、夜空の「満月」を眺めながら「スノーム ーン」のエネルギーを最大限に活用してみてください!

 

      

 

 今週の夜空では、いろいろな現象が起きましたが、そのハイライトは何といっても、今年最も小さな「満月」である「スノームーン」の出現です。

実際には、24日土曜日の夕暮れ時の東の空に「マイクロムーン」が昇ります。でも、その「満月」ですが、いつもと同じ普通の「満月」と同じに見えます。

  国立天文台によりますと、今年最も地球に近い(最も大きく見える)「満月」は、 10月17日ですが、今回の満月は10月17日の満月に比べると視直径が約12%小さく、面積は約22%少なくなっています。

でも、大きな月と小さな月を並べれば分かるとは思いますが、実際には比較できな いので大きさの違いは分らないのではないでしょうか!

 

        

 

2.今週の星空

 今週の夜空は全般的に天気があまり良くないので、星空観測は難しい状態が続き ましたので、場合によっては見えない地域もありますが、以下に天体現象をご紹介 します。

 

①.2月20日火曜日の夕方は、日が沈んだ後の東の空に、輝面比85%の満ちていく月 が〈ふたご座〉の位置で見えるはずです。

この星座には、明るい恒星であるポルックスと双子のもう1人であるカストルが輝い ています。

ポルックスカストルは、太陽系からそれぞれ34光年と51光年離れており、夜空で 18番目と25番目に明るい恒星です。、

 

②.23日金曜日の明け方には、火星と金星が大接近するという興味深い天体イベント があります。

 

 金星は明るいですが、火星は非常に暗い惑星です。両者は非常に近く、視野1度未 満の距離まで近づきます。

 この現象は、23日前後数日間は、双眼鏡なら同一視野内で見ることができます。

東南東の開けた場所で地平線の近くを探してみてください。明るい金星は肉眼で簡 単に見つかりますので、それを頼りに右下辺りを探せば火星を見つけることができ ます。 

 

③.24日土曜日のこの夜、「スノームーン」は〈しし座〉で最も明るい恒星である  レグルスと接近します。

 「ししの胸」にあたるレグルスは、地球から77光年の位置にあり、夜空で23番目 に明るい恒星です。

 

④.24日土曜日の「スノームーン」は、2024年では2度目の、また北半球の冬では  3度目の「満月」となります。

 「スノームーン」は「ハングリームーン」(空腹の月)や「ストームムーン」 (嵐の月)とも呼ばれます。

しかも、2024年で地球から最も遠い位置に来るため、最も小さい「マイクロムーン」となります。

 

 

3.星空観賞に最適な時期とは 

 天体観測は1年中いつでもできますが、晴れた空が必要です。光害を避けることも 有効ですが、月の満ち欠けはもっと重要です。

 最も避けるべきなのは、夜空を白ませる「満月」であり、「満月」の前の週も星 空観賞には向きません。 

 最適な時期は、下弦の月から新月までの間であり、真夜中になるまで月の光がまっ たくない闇夜です。

空が晴れていて月がなければ、夏には何千という星々から天の川、そして小惑星、 それに人工衛星にいたるまで、肉眼で見ることができます。

空を見上げる時間があれば、誰でも鑑賞できます。 

 

       

 

 

4.カレンダーに印をつけよう

 今週の金星と火星の接近は見るのが少々難しかったと思いますが、2024年には以 下のような、見やすい「惑星の接近」があります。 

なのでカレンダーに印をつけ、忘れないようにしましょう。

   ・4月21日:木星と天王星が大接近 

   ・7月15~16日:火星と天王星が大接近 

   ・8月15日:火星と木星が大接近

 

 

それではまた!

自称 アルピニスト より