令和6年2月16日(金)

 

 おはようございます! ご訪問 ありがとうございます。

 

 きょう2月16日は「天気図記念日」です。

1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が作られました。

ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング(Erwin Knipping、1844~1922年)が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したものでした。

 

             

 

 半月後の3月1日以降は印刷して1日1回発行されることとなり、さらに、8月23日 以降は新橋と横浜の停車場に掲示されました。

 当初の天気図は電報で送られた全国11箇所の測候所のデータを元に描かれた7色刷でした。

 

 

天気図について

 天気図(weather map)は、様々な規模の気象現象を把握するために、地図上に 天気、気圧、等圧面における高度、気温、湿数、渦度などの値を、等値線その他の形で記入した図のことです。

 1820年(文政3年)にドイツの気象学者ハインリッヒ・ブランデス(Heinrich Brandes、1777~1834年)が観測データを郵送などで集めて発表した天気図が世界初とされています。


          天気図(気象庁)

                天気図(気象庁)         

 

 毎日、世界時0時と12時、加えてその間の3時間ごと(日本時間では、朝3時から夜21時)に、世界中の地上気象観測地点数千箇所で、気象観測データをまとめて送信しています。また、海上の船舶、上空の観測気球などからもデータが集められています。

各地域の気象機関は、そのうち必要なデータを使用して天気図を作成し、現在の気象の解析や今後の気象の予報に利用しています。

 

 データの解析にコンピュータを使用することはありますが、天気図の作成には熟練した技術も必要であり、手書きに頼る部分もまだ残されています。

主要地点の気象観測データは、ファクシミリや無線などでも配信されており、気象関係者以外でも入手することができるため、天気図作成の知識があれば誰でも天気図を作成することができます。

 

 気象庁では、1日7回(3、6、9、12、15、18、21時)の観測データをもとに、日本周辺域における実況天気図の解析を行い、観測時刻の約2時間10分後に発表しています。

 

 気象庁のホームページには、海陸や天気図記号などを着色して識別しやすくしたカラー画像の他、FAX送信で利用することを考慮した白黒画像の天気図が掲載されています。

 

 私も天気図を作成することができますよ! アルピニストとしては当然のことですが、ここ最近は宿泊を伴う山行をしなくなったので、天気図作成も疎かになっています。何時でもどこでも描けるようにしておきたいですね?

 

今はスマホでも天気図が見れるので、電波が届く範囲内では描くことも無いのかもしれませんが、縦走登山となると電波が圏外となる確率が高いので、手書きが必要ですね?

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きょうの1枚は?

     " 早咲き桜「あたみ桜」"  

 

       

 

 日本一の早咲き桜「あたみ桜」で「お花見アウトドアデート」! 

2月でも「海・山・スイーツ・絶景」の春を満喫【静岡県熱海市】。

 

 

**************************************

 

      今夜 プレアデス星団と

           月が接近します!

 

 2024年で最初の星空鑑賞に出かけようと思っている人は、今月がチャンスです。

週の初めから細い三日月から半月になり、空が比較的暗く星座を見つけ易い状態です。 おうし座、オリオン座、ふたご座、そしてアンドロメダ銀河を見ることができます。

 

 今日16日(金)の夕方~深夜に「プレアデス星団」と「月」が接近します!

17日に上弦を迎える月なので、16日の月は満月時の47%の光量で照らされています。

夕方から深夜にかけて、ほぼ「半月」の状態の月に、散開星団である「プレアデス星団」(和名:すばる)が見えます。

「プレアデス星団」は「七姉妹」や「M45」とも呼ばれます。

 

       

                  2月の夜空・月の満ち欠け  

 

 プレアデス星団は、地球から約444光年の距離にある散開星団です。

日本では、「すばる(昴)」という和名で知られています。この「プレアデス星団」は地球に最も近いメシエ天体であり、最も明るい星団(等級1.6)の1つです。 

肉眼には、通常、北斗七星の小さなコピーがほこりの雲に囲まれているように見えます。これは青みがかった6つ星のグループです。しかし、なぜそれを「7姉妹」と呼ぶのでしょうか?

 

 「七姉妹」の星々 散開星団である「プレアデス星団」は「七姉妹」(Seven Sisters)としても知られていて、〈おうし座〉の中にあり、小さな明るい星の集ま りを肉眼でも見ることができます。

 「プレアデス星団」は、アルキオーネ、アトラス、エレクトラ、マイア、メローペ、タイゲタおよびプレイオネという7つの明るい星々からなります。これらの星は 約1億歳で、ほとんどの恒星と比べて非常に若いです。

星々を包むガスとチリの雲が、星の光を反射して輝き、この星団をいっそう美しく 見せています。

 

 「プレアデス星団」などの星を見るための「そらし目」という特別な方法があり ます。星を直接見るのではなく、視線を少しだけずらすと、視野の隅に明るく美し い景色が見えてきます。

 

 

 「プレアデス星団」は、北半球では、1月と2月に見るのが最適です。

南半球では、12月から3月に最もよく見られます。

 

     

 

プレアデス星団の見つけ方

 まず、〈オリオン座〉の三つ子を見つけて、その3個の星から〈おうし座〉に向か って架空の線を引きます。この方向に見える次の明るい星は、〈おうし座〉の最も 明るい星であり、天のおうしの目であるアルデバランです。この方向に線を続けると、最終的には、〈おうし座〉の「肩」の周りに薄暗くて青いスポットである「プレアデス星団」が見つかります。

 

 「プレアデス星団」の軌道は黄道に近いため、南極圏以外のどの地点からでも見 ることができます。この星団の位置をわかるには、天体アプリ Sky Tonight を使用

できます。アプリを開けて、画面下部の拡大鏡アイコンをタップします。次に、検 索バーに「プレアデス星団」と入力し、対応する検索結果の反対側にあるターゲットアイコンをタップします。アプリは空で星団の現在の位置を表示するので、現在の場所から星団が見られているかどうかが分かります。

 

      

              月とプレアデス星団          

 

 「プレアデス星団」には約1,000個の星が含まれています。その最も明るい星には、ギリシャ神話の登場人物であるアルキオネ、エレクトラ、マイア、メローペ、 タイゲタ、ケラエノ、アステローペと、その両親であるアトラスとプレイオネ にち なんで名付けられています。

最も明るい星は、アルキオネ(2.86等級)で、次にアトラス(3.62等級)、エレク トラ(3.7等級)、マイア(3.86等級)、メローペ(4.17等級)と続きます。

 

 
プレアデス星団にはいくつの星が見える?

 肉眼で、通常、6個の星を見つけられます。

しかし、長く見ていると光害のなくて 暗い場所なら、より多くの星が見えます。

アメリカの天文学者ロバート・バーナム・ジュニアは20個を見たと主張 しましたが、ほとんどの人は14個くらいまでが限界かもしれません。

 

 双眼鏡を使用すると、星団とその周囲の星雲をよりよく見ることができます。

また、高倍率の望遠鏡では、より暗い星を見つけられます。

 

 普通、「プレアデス星団」は6個の星しか見えない場合が多いですが、なぜこの星 団は「7姉妹」と呼ばれるのでしょうか?

 その答えは、この名前が付けられた古代では空が異なって見えたからです。

当時は肉眼で即座に星団の7個の星を見ることができたのです。ですが、時間が経つ につれて、そのうちの1個の星が視界から消えました。

 

 この変化は、星団の7番目に明るい星であるプレイオネによって引き起こされました。

プレイオネは変光星で、明るさが変化します。以前はよく目立ちましたが、肉眼では見えなくなったという説があります。

また、もう1つはプレイオネの位置が時間の経過とともに変化し、アトラスに近づい たために、2つの星が1つに見えるようになったという説です。

 

            

 

いずれにしろ、今夜は是非「プレアデス星団」を見てください!

       そして、上弦の月とのコラボもじっくりとご覧ください!

 

それではまた!

自称 アルピニスト より