令和6年1月3日(水)

 

 おはようございます! ご訪問 ありがとうございます。

 

 きょう1月3日は私の誕生日です。

誕生会は特に無いです。お正月3が日なので家でゴロゴロしている予定です。

子供たちや孫たちは昨年末の30日に来てくれました。

お茶飲み会でしたが、久しぶりに楽しいひとときを過ごしました。

わざわざ遠いところから来てくれて、もう感謝、感謝で満足です ‼

 

              

 

 だけど、1月3日生まれとか、1月1日生まれとか、3が日生まれの方は自分の周りではあまりいませんが、少ないのでしょうか? 

後述しますが、中には有名な俳優さんや女優さん、タレントさんがおりますので、希少価値というほどではないと思いますよね?

それこそ、閏年の2月29日生まれのほうがめずらしいと思いますよ! 

 

 1月3日生まれは、そのためかどうかわかりませんが、クリスマスとお年玉と誕生日が一緒になるのが悲しく思ったことはなく、むしろ嬉しさの方が大きかったという思い出があります。 

あと、1月3日とか元旦とかの "3が日が誕生日だよ" と言っても、言った瞬間は "めずらしいね" で盛り上がりますけど、人間、そんなに他人の誕生日なんて覚えて無いものです。

 

 

1月3日の記念日

 

⑴.ひとみの日

 1月3日は「ひとみの日」です。 眼鏡・コンタクトレンズ業界が制定しました。

瞳をいつまでも美しく保つことが目的です。 日付は「ひ(1)とみ(3)」の語呂合わせにちなんでいます。

 

        

 

 最近では、カラーコンタクトなどが手軽に入手可能となり、若い世代を中心に利用者が増加しています。

一方で、誤った使用法や品質の低いカラーコンタクトレンズが市場に出回り、目に関連するトラブルも増加しています。

そのため、この日は正しいコンタクトレンズの使用法や眼鏡のケア方法などを再確認し、瞳を大切にすることが呼びかけられています。

 

⑵.駆け落ちの日

 また、1月3日は「駆け落ちの日」でもあります。 

 

              

 

1938年1月3日、サイレント映画のトップ女優岡田嘉子氏と日本共産党員で演出家の杉本良吉氏が、当時日本領土だった樺太の国境を越えて駆け落ちの末にソ連へ亡命したことに由来して記念日となっています。

 二人は亡命先のソ連でスパイ容疑がかけられ国家警察に逮捕された後、岡田氏は禁錮10年 と強制収用所送り、杉本氏は銃殺(国家反逆罪)となり、その恋は成就しませんでした。

 

 

1月3日の誕生花と花言葉

 

 ところで、きょう1月3日の誕生花は「クロッカス」です。花言葉は「青春の喜び」「切望」です。

 

       

 

花言葉「青春の喜び」は、「クロッカス」が春のはじめに咲くことに由来しています。

また、ヨーロッパの人々がクロッカスの花が咲く春を待ちわびていたことから「切望」という花言葉も託されています。

 

 

1月3日生まれの有名人

 

⑴.坂本 龍馬

 1月3日生まれの有名人と言えば、まずはこの人でしょうね!

その人の名前は、「坂本龍馬」です。

 「坂本 龍馬」は、天保6年11月15日〈1836年1月3日〉生まれです。亡くなったのは慶応3年11月15日〈1867年12月10日〉。

 

              

 

 「坂本 龍馬」は、日本の幕末の土佐藩士、志士、経営者。諱は直陰、のちに直柔。通称は龍馬。他に才谷 梅太郎などの変名がありました。

 「坂本龍馬」の幕末の功績と言えば、一番に「薩摩藩と長州藩の仲介役として薩長同盟の立役者となったこと」、次いで「土佐藩を動かして大政奉還を提言したこと」、さらに「明治新政府の基本となった国家構想『船中八策』を提案したこと」が有名です。

 

⑵.女優・俳優

  岩下志麻(1941年- )

  メル・ギブソン(1956年- )

  柳葉敏郎(1961年- )

  吉田栄作(1969年- )

  小沢真珠(1977年- )

⑶.タレント

  小堺一樹(1956年- )

  ダンカン(1959年- )

⑷.その他

 F1ドライバー

  ミハエル・シューマッハ(1969年- ) 

 体操選手

  内村航平(1989年- )

 

 

 こうして1月3日をあらためて見てみると、意外や意外!な人たちがいて、なんか

嬉しくなりますね?

今年1年も、元気で、病気せずに、過ごせそうです!

 

 

**************************************

 

      雲 と 霧

 

  空に浮かぶ雲 ⁇ 逆に言えば、空にしか浮かんでいない雲 ⁉ 

雲は地上には発生しないのでしょうか ?

 きょうは地上の雲について考えてみたいと思います。

 

        

              住宅街で発生した雲?霧?  

 

空に浮かぶ雲と地上に発生する雲

 「雲」は小さな水や氷の粒が集まって空に浮かんだものです。雲の中にあるそれらの粒の大きさは、髪の毛の断面よりもはるかに小さいのですが、それでも重さがあるので落ちてきてしまいます。

 

 でも、地上までは落ちずに浮かんでいますね! 

この雲の粒を支えているのは、「上昇気流」という上に向かう空気の流れです。

この上昇気流があるため、雲は浮かんでいられるのです。

 

      

 

 それでも、粒が大きくなって、上昇気流をもってしても浮かんでいられなくなると、雨となって地上に降ってきます。 

 

 では、地上で見られる雲はないということでしょうか? 

 

 実は、「雲」と同じものが地上でも見られます。それが「霧」です ⁉ 

「霧」は、地面に接する「雲」といっても良いでしょう。 「雲」は上空で空気が冷やされ、水蒸気が水滴になったものですが、「霧」は地表付近で空気が冷やされ、水蒸気が水滴になったものです。

見た目は少し違いますが、実は地上にも雲がいたんですね !

 

地上の「雲(霧)」ができる理由

 簡単に言うと、雨上がりの翌日など、空気が湿っている状態で気温が下がると、 霧が発生しやすいです。 晴れて、風の弱い夜から朝にかけてなどは、地面にたまった熱が空に向けて多く放たれる(放射する)ため、温度が下がります。

 

        

 

 これによって地面近くの空気が冷えて気温が下がり、空気中の水蒸気が水滴になって、空中に浮かびます。これを「放射霧」と言います。 

 

 各地で「濃霧注意報」と言うものが時々発表されますが、これはどのような基準で出されていると思いますか? 

 

 地域によっても異なりますが、湿度や気温、風などを考慮して出されます。

 

例えば、東京都千代田区の濃霧注意報の基準は、視程(見通せる距離)が100メートルを切ることです。 濃霧が発生すると、数メートル先も見えなくなることがあり、 交通事故の心配も出てきます。

その場合は、気象庁がその危険度を判断して「濃霧注意報」を出しているのです。 

 

ところで、山にかかっている白いモヤは、雲なのでしょうか? それとも霧なのでしょうか? 

 

      

 

 普通、地面に接している雲を「霧」と呼んでいます。山は高い場所にありますが、地面と地続きなので、山にかかったモヤは、「霧」だと言えます。

 

 しかし、「霧と雲」はほとんど同じ構造をしているため、その霧が発達して土砂降りの雷雨を引き起こすこともあります。

そうすると、それは積乱雲という雲になります。  

 地上の「霧」が、「雲」になることもあるのですね?  「雲」と「霧」は、どちらも水の粒でできた同じものということがわかりました。

 違いは地面で発生するか、空で発生するかという事ですね。

 

           

 

 「霧」のことを深く知れば、トレッキングなどでも役立ちそうですね ‼

 

それではまた!

自称 アルピニスト より