令和5年12月22日(金)

 

 おはようございます! ご訪問 ありがとうございます。

 

  2023年12月23日 

      「こぐま座流星群」が極大

 

 1週間前の「ふたご座流星群」を見られた方はいますか?

天気があまり良くなかったですね? 、残念ながら私は見れませんでした。

 

 残念な方にも、もう一度チャンスがあります!

今度は、「こぐま座流星群」が明日の23日にあるそうです。

今年最後の「流星群」をぜひ見てみましょう!

      

      

            

 年末の12月23日の「こぐま座流星群」の活動が極大となる時刻は、昼13時ごろと予想されています。

 「こぐま座流星群」の活動は、極大時でも流星の数は少ないそうです。また、月も上弦をすこし過ぎた状態(月齢10.1)なので、月明かりの影響もあります。

したがって、「こぐま座流星群」の放射点の高度と月明かりの影響を考慮すると、

最も見やすいのは23日の未明から明け方になりそうです。東京の月の入りは2:45ですので、3時ごろまでは月の明かりの影響を受けることになります。

 

      

 

 もともと出現数が少ない流星群なので、見える数は1時間に数個程度でしょう。

なので、朝、ちょっと早起きして、冬から春の星座や明けの明星の金星を眺めている間に、流れ星1つ見えればラッキー、くらいの気持ちで気長に待ってみるのもいいかもしれませんね?        

 

 なお、2023年は P.Jenniskens 氏が22日23時頃、J.Vaubaillon 氏が23日2時頃に 通常よりも流れ星の多少の増加がみられる可能性を指摘しているため、チェックしてみましょう。

 

            

 

 観察の際には防寒の準備を万全にして、風邪を引かない様にしてください。

 

 なお、母天体は13.6年周期で公転する「タットル彗星」とのことです。彗星の公転軌道を毎年この時期に地球が通過する際に、軌道が近づいているあたりに存在する塵が地球の大気に飛び込み、上空100km前後で発光して見えるのが「流星群」の「流れ星」です。

 

 

**************************************

 

   甲信越エリアで

     人気の日帰り登山のできる山は ? 

 

               

              

 

 山専用のコミュニティサイト「ヤマレコ」は、山行記録などを残したり、ほかの登山者と交流できるサイトです。

また、あわせてスマホアプリ「YamaReco」を使えば、地図や道迷い防止機能などを利用できるため、より楽しく安全に登山を楽しむことができます。

 

 今回はその「ヤマレコ」が、甲信越エリアの「人気の山ランキング」を紹介していますが、その中から「人気の山で、東京から日帰りできる山」2座を選んだので、ご紹介します。

 

 

①.三ッ峠山

 山梨県の御坂山地に属する「三ッ峠山」は、「開運山」・「御巣鷹山」・「木無山」の3つの山の総称です。

最高地点は標高1785メートルの「開運山」で、山頂からは美しい富士山を眺められます。 タイミングが合えば、富士山が赤褐色に染まる「赤富士」も見られます。 

 

     

 

 そんな「三ッ峠山」は「日本二百名山」に選ばれているほか、「新・花の百名山」としても有名です。

かわいらしい「カモメラン」や「アツモリソウ」などを観察できます。

また、登山道に点在する、歴史を感じる石碑や史跡も見どころのひとつです。

 

 

⓶.日向山(雁ヶ原・山頂標識側)

 「日向山」は、「雁ヶ原」と呼ばれる山頂の西側に、山頂標識が立っています。

「日向山」山頂は、風化した花こう岩の白い砂れきが広がっており、まるでビーチのような光景のため「天空のビーチ」とも称されています。

 

            

 

 「雁ヶ原(日向山)」からの眺望は素晴らしく、北杜市の街並みや八ヶ岳の広大な山麓、さらに、背後には甲斐駒ヶ岳の山頂が望めます。

「雁ヶ原」の山頂標識側では、長い歳月を経て風雨によってつくり出された花こう岩の造形美と、景観の美しさが訪れる人々を魅了しています。

 

 

**************************************

 

 「山頂がビーチ」冬なのに

        「夏の絶景」が広がる「日向山」

 

 

 

     

 

 気温がグッと下がる日も増え、いよいよ冬山の季節到来を感じられるようになってきました。山々が雪に覆われるのももうそろそろです。

 山梨県の北杜市にそびえる「日向山」は、南アルプスに属し、甲斐駒ヶ岳の前衛峰を担っている山です。

標高は1,660mで、そこまで高くないことから例年12月でもあまり雪を心配せずに気軽に登ることができます。(1月~2月は積雪期となります)。

 

今回は、その「日向山」についてご紹介したいと思います。

 

   

           

 

 山頂付近の「雁ヶ原」からは八ヶ岳の景色を観るのによく、海辺を想像させる独特の山容から「天空のビーチ」とも呼ばれています。

この山は難所も少なく、短い所要時間で登れるため、日没時間が早くなる冬場でも 初心者におススメで、東京からでも日帰りが可能です。

 

■矢立石登山口からのハイキングコース

 スタート地点となるのは「矢立石登山口」です。この登山口までは舗装された道で車を運転しやすいですが、道幅が狭い箇所があるので気をつける必要があります。

 

      

              「矢立石登山口」付近    

 

 登山口付近の林道には、駐車スペースがあるが多くは停められません。休日の午前9時には満員になるので、早めの到着を心がけたい。 

もし「矢立石登山口」が満車の場合は、手前の「尾白川渓谷駐車場」に停めましょう。登山口までは歩いて1時間ほどですが、スペースが広くトイレもあります。

 

 矢立石登山口から登り始めると、広葉樹の樹林帯が続きます。

緩やかに登るのでテンポよく歩けるます。山頂手前は急斜面を一気に上るが、それまでは急登も少なく、全体を通して「山歩き」を楽しめるコースです。 

 

 登山口から約1時間30分で日向山の三角点に到着することができます。

三角点のある場所は眺望はなく、静かな樹林帯の中です。

 

       

 

■天空のビーチと八ヶ岳の絶景を満喫

 三角点からお目当ての「天空のビーチ」雁ヶ原までは、5分もかからずに到着できます。  

 雁ヶ原の海辺を思わせる砂地の正体は、花崗岩です。火口岩が雨風の侵食によりできたもので、高度感がある場所もありますが、砂はザラザラとしていて滑りにくいです。 

 

 下山は登ってきた道を下ります。 日向山からは周回できる登山道もありますが、 危険箇所があり、過去に事故もあったため、現在は通行止めとなっています。 

 

 短い時間で山頂まで行け、ピーク付近の景色はまるで海辺から眺めているような感覚になる、ほかにはないユニークな山です。

 

 例年積雪期は1~2月ですが、思わぬ降雪もあるため、チェーンスパイクや軽アイゼンの携帯は忘れずに出かけてください。

      

【所要時間】

  矢立石登山口(1時間30分)→日向山三角点(5分)→雁ヶ原・日向山山頂

 

それではまた!

自称 アルピニスト より