まず一番の変化は
急に食欲旺盛になったこと。



あれだけ悩んでた離乳食食べない問題は
飲まなくなったことで解決です
よく食べるようになってくれて嬉しい
自分で食べたい欲もすごい

食べることに対して積極的になりました
手掴み食べでも、スプーンでツンツン🥄
大人の真似っ子でも自由にやらせると更に食べる
今まで受け付けなかったバナナやヨーグルトも
食べるようになりました
食べる分、食べ物で遊ぶことが減り、
前よりもお食事エプロン、ハイチェア、床が
食べ物で汚れなくなったのも嬉しい😊片付けが楽に!!
お水を飲む量も増えました
おやつも午前と午後一回ずつモリモリ食べます
オムツ変えの回数も減りました
今まで添い乳で寝かしつけてたけど
今はユラユラで寝ます
添い乳→ユラユラに
スムーズに寝かしつけ方法が変えられたのは
添い乳しても寝ないことが増えたからかな
昼寝は長く一回(2時間弱)か、
短めのを二回(午前30分と午後1時間ちょい)
2回寝る日は2回目の昼寝から四時頃に起床
めちゃめちゃ不機嫌なときがあります
おやつあげてもダメ🙅水飲んでもダメ🙅
抱っこもダメ🙅おもちゃもダメ🙅
一体何なんだ?と思ったら
ただ空腹で機嫌が悪いみたい
ご飯をあげると落ち着く🍽🤤💓
なので、四時頃に軽く食べさせて
六時頃に私たちと一緒にまた食べます
おやつで落ち着く時もあるけど
かなりの量を食べるから、
だったらご飯のほうがイイのかなーと。
食事とおやつの量やタイミング
卒乳を機にかなりの変化があったから
まだまだよく分からない🤷♀️
夜は卒乳してないので3回くらい授乳します
昼間卒乳して最初の数日は
授乳してから夫が寝かしつけていたけど
ある時、飲んだ直後に戻しちゃって
そりゃそうだ、あんだけ夕飯食べて
これだけ飲んだら出ちゃうわ💦と思い
寝かしつけ直前の授乳もなしにしました
習慣になってたからあげてたけど
なくても普通に寝ることが分かり
寝る前の授乳もあっさりなくなりました
八時頃に寝てから深夜0時までに起きる時は
基本的には夫がユラユラしたらまた寝ます
飲みたい時は夫の抱っこで暴れるから
そしたら私にチェンジで授乳。
でも基本は夫で大丈夫🙆♂️
そのあとは0時、2時、4時に起きて授乳

2時と4時は多分あまり飲んでない
習慣で起きてるだけと思われる
その後に起きたらもう飲まさず朝ごはん🥞
4時以降の授乳は朝ごはんを食べない原因になる
食事をしっかり食べたら入眠がスムーズなような気がしたり、しなかったり・・

昼寝前は満腹食べて、家の中で押し車して
ガサガサ、ドタバタ、ある程度自由に

適度にエネルギー消耗すると寝かしつけが楽
昼間の卒乳で久しぶりに搾乳機登場
カチカチ
になったら絞ってる

あまり焦らず息子の様子を見ながら
夜も卒乳できたらいいかなー。
夜中パイを欲しがる息子に授乳せず
暴れる息子と格闘する気力も体力もないので、
騒いだらすぐぺろっと出しちゃうから
夜の卒乳は難しいだろうなぁー
まぁ眠いから仕方ないよね💤
昨日の夜は0時と2時に授乳。
2時の授乳後、あー次は4時だ💦面倒くさー
と思いながら寝たけど
4時に起きなかった!!
5時半に泣きながら起きたけど寝たふりしてたら
泣きやんで私の顔をペタペタして遊びだしたから
そのまま起床。ちょっと早いけどまぁイイか。
2時から5時半まで起きなかった奇跡

これも昼間の卒乳の影響かしら
この一年間まとまった睡眠と無縁の生活
早くゆっくり長く寝たい



がんばれ、もうちょっと
