24w6d アメリカでの小児科選び | 7th Heaven - 7歳&3歳の男の子ママ

7th Heaven - 7歳&3歳の男の子ママ

旅行大好き家族の日常ブログ

24w6d

先週のはなしになりますが
初めて小児科医に会いに行ってきましたりぼんw
もう何度もブログで書いたかもだけど
アメリカは出産前に赤ちゃんの小児科医を決めておく必要があるからです。


加入してる医療保険のサイトから自分の保険が使えて
現在新しい患者を受け付けている小児科医をリストアップして
先生の評判などを調べて最終的に2人の小児科医に絞りましたキラキラ


それから2人の小児科医のいるオフィスに電話し
患者登録をする前に実際に会って話をしたいと告げると
第一候補だったドクター外人は今は新しい患者は受け付けてないと言われてしまい
第二候補のドクター三女Cと会う予約だけ取りましたきらきら!!
この予約に対してお金をとることろもあるそうなので
予約時に確認した方が良いです





第一候補だったドクター、ネットで評判良かったからやっぱりねー人気よね。






予約をとってから実際に会いに行くまでの数日間で
何をドクターに聞きたいかなども調べてリストを作りました。


ネットで何を質問するべきか?色々調べるとだいたい似たような質問が見つかります。


わたしは
出産後に病院にいる間に赤ちゃんを診に来てくれるのか?
毎回の健診時、主治医の小児科医が診てくれるのか、それとも、その日にいるドクターが診てくれるのか?
ドクターの提携先病院はどこか?

これらを絶対聞こうと思ってました。



あとネットで読んでなるほど〜と思ったのが
受け付けの対応はいいか?
元気な子と病気の子で別れた待合室があるか?
駐車スペースが十分にあるか?



それと
ドクターの方針と親の子育てに対する考えが似ているか?
なども大切らしくひよこひよこひよこ



母乳育児を考えてるなら、それを推奨サポートしてくれるドクターなのか?
赤ちゃんと同室で一緒に寝る予定なら、それに賛成してくれるドクターなのか?

親の目指す子育てに賛同しサポートしてくれるドクターかどうかを実際に会いに行って話す際に見極めることが重要だそう。


なるほど〜。


ということはドクターに会いに行くまでに私たち夫婦間で子育てに対しての考えをシェアして話し合っておく必要があると気付き、夫と少し話し合いましたむー本当にほんの少し。



実際にドクターに会ってみたら元気でハキハキとした優しい方で
笑顔も素敵だったから子供がこのドクターを見て泣いちゃうようなことはないんだろうな〜と安心きゃはっ♪



ドクターから
母乳育児する?→します。
最初から最後までうまくいく人と手こずる人がいるから一緒に頑張りましょう。

割礼する?→しない。
する人はするし、しない人はしないし、それぞれだからどっちが正解とかは無いけど、夫婦で考えが一致してて良かったわ。

デイケア入れる?→暫く仕事する予定はありませんので入れません。
なら健診の予約が取りやすいわね。
子育てに休みも終わりもないから、家庭に入って育児に専念するなら、両親や義両親にちょくちょく遊びに来てもらい、たまには赤ちゃんを預けて夫婦でラブラブデートナイトを楽しんで息抜きしながら頑張りましょうね。

ですって。
アメリカを感じるわ真顔アメリカ



あとはドクターのプライベートのことは聞く予定はなかったけど
だって初対面で自分のこと根掘り葉掘り聞かれたら私は嫌だから。。。ぼー
ドクターだって人間だもん、正直なにコイツって思うんだろうなくしゃくしゃくしゃくしゃくしゃくしゃとか私は思っちゃう

だけど自ら家族構成や40代で2人の男の子を授かったママであること
小児科医になって何年の経験があるかなど話してくれました。
うちも男の子だし男の子の育て方でアドバイスをもらえる事もあるかな〜。



あとは健診の予約については
通常出産後2日で退院なのですが退院して2日後(生後4日)に
ドクターのオフィスに健診に行くことになり
その時の予約は朝一や午後一などの空いてる時間や病気の子供が少ない時間帯に優先して入れてくれるそうです。
こういう配慮はありがたいですね。


友人の赤ちゃんの小児科医は
入院中に病室まで赤ちゃんを診に来てくれたそうですが
今回会ったドクターは病院まで来ることはなく
入院中の赤ちゃんの状態は全て病院のスタッフがみてくれて
そのデータを退院時に渡されるからそれを生後4日の健診で持参するそうです。
まぁデータを忘れてもドクターが病院からいつでもデータの取り寄せは出来るらしいけど。



とにかくいい感じのドクターでしたあは
一回話したくらいじゃ分からないこともあるけど
とりあえず第一印象で好感を持てたのは良かったかなマリメッコマリメッコマリメッコ
小児科医探し、いいスタートが切れたんじゃないかなー!


帰り際に、あなたの今の体型なら授乳育児してたらすぐに戻るわ。
半年戻らない人もいるし
一年戻らなくて諦めかけた時に2人目妊娠なんて人もいるけどね
そんな時はもう体型のことなんて忘れちゃえばいいんだけどね。あはははは

って。



ズバッと言ってくれる人わたしはスキなので
このドクター結構好き。

男性ドクター、女性ドクター、性別でどっちがいいなんて考えたことなかったけど
(赤ちゃんが女の子だったら女性ドクターが絶対良かったけどね)
ドクターが同性だと私自身が母乳のことも相談しやすいのかな?と思いました。



小児科医とはこの先長い付き合いになるし
2人目が産まれたとしたら上の子と同じドクターに診てもらいたいし
そうなると2人目が女の子の場合も考慮したら女医さんがいいのかなー。
我が子の事だからか自分のかかりつけ医を決めるよりかなり慎重になってるな。
夫も同じくかなり慎重になってる。
肩の力入り過ぎ笑まあ一人目だから仕方ないか自慢げ


夫も今回のドクターに好印象を持ってるけど
まだ時間があるからあと2、3人くらいの小児科医に会ってから
最終的に決められればいいね、と言っています ←賛成!


小児科医選びはだいたい妊娠30週以降に始めればいいそうで
我が家はかなりフライングで1人目の小児科医に会ってきました。
早過ぎるからといってドクターに会わせてもらえないことはないので
自分のタイミングでいいんだと思いますキラキラキラキラキラキラ



母に小児科医を選んでると話したら
日本ではそんな風にお医者さんを選べないと言っていたけど
色んなドクターに会って最終的に自分の意思でドクターを選べるシステムはいいなぁと思います。
リサーチが大変だけど我が子のために出来ることをひとつひとつやって
我が家に赤ちゃんをお迎えする日を迎えたいと思いますひよこきらきら!!