続・子育て。 | 8歳と1歳 年の差兄弟育児 に奮闘中。

8歳と1歳 年の差兄弟育児 に奮闘中。

2015年9月 長男を出産。
2022年12月 次男を出産。

息子たちのこと
日々のこと
思ったこと
好きなもの
食べたもの・食べたいもの
思うがままに書いてます。



今日の『バイキング』、見ましたか?

普段は『ヒルナンデス』派なんですが、
  ←どうでもいい
バイキングで子育ての話をしてました。
坂上忍と、どっかの保育園の先生。


何が正しいとかやり方とか、それはもちろん
人それぞれ親のそれぞれだし、
間違ってるとか分からないけど、
私には参考になりました。

実際、自分の子どもが成長して3~4歳に
ならないとそれが正しかったとか、
できるのかはわからないけど。




・駄々をこねたら、無視をしろ!
・ちゃん付けで子どもを呼ぶな!
・作ったルールは必ず守れ!
・褒めるな!

途中から見たから、ザックリですが。



『作ったルールは必ず守れ!』って、前回、
ブロ友ちゃんが教えてくれた感じですよね!

親が折れたら子どもは駄々こねたらイケる、
そう知恵をつける。

泣いても無視してたら、
子どもは自分で立って歩き出すんです。



『褒めるな!』
というのは、意外でした。

褒めて伸ばすとか言うもんね。

褒めるんではなく、"認める"んだって。
違いとしては、
合格!とか正解!とか言うらしい。



子育てとは、自立させてること。



その先生はおっしゃってました。
なるほど。








なんかね、この話を聞いてて感じたこと。

子どもに対して親が、
未知なる生き物と感じたり、
怖がってるのかな?
って、思いました。

少なくとも、私はそうですね。。。



泣かれたり、ワガママ言われること、
『え…⁉︎我慢できないの?どうしよう!』
ってテンパると思う。

そこでその場を対処してしまえ!と。



もしくは、
褒めておけば、ご機嫌だから、
面倒なことは起こらない。





子どもも人間ですよね(笑)←当たり前

自立する前の人間として接して、
良い事・悪い事を教えていくことが
大事なのかな?






またまた、また、先の長~いことを
考えてしまいました。






*****








後期に入ってから、しばらくして、
足をつることもなく、夜中におトイレに
起きることもなく爆睡です。


有り難い話です。


・多少のむくみは感じるものの、
ダルさもなく。


・ただ、お腹は重い!!!
朝起きて起き上がるとき、
ふん!って言ってるし(笑)


・寝付くまでに、寝返りが半端ない。
フーフー言いながら、右~左~、
そして仰向け~。

仰向け、
まだ?苦しくないし、楽なんですよね。




そして、3泊も実家に泊まってる間に
なんだかお腹がまた大きくなったような⁉︎
主人もまた大きくなった気がするって。

そして、胎動もさらに激しく。

主人が触ったり見たりしてると、
ピタッと止めちゃうような感じだったけど、
もうある程度、常にお腹を変形させて、
主人も楽しんでます。





*****





陣痛タクシー、予約しました!

とりあえず、自宅で何かあったらと、
自宅で登録。

実家に帰ったら実家に登録しなおす予定。




入院グッズもカバンに詰めました。
まだ買い足すものもありますが。

コメントでアドバイス頂いたもの、
全部揃えて詰めました♡
それだけで、ホント安心感!!






*****







姉は、新月の『大潮』の日に出産しました。

父にカニの子みたいと言われてました(笑)



やっぱり月の満ち欠けに出産は
関連してるのかな~


9月の新月、確認しておこう。