企画書の書き方ラボ








Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ブログを移転します。

時代と共に企画書の活用方法が変わってきました。

単に、企画書を書いても売れない。

企画書を書いても周りが動いてくれない。

よりチームでの企画、より現場に近い接近戦の企画が求められています。

そんな現場に即役立つ情報を伝えたいため

テーマを「売れる魅せ方研究所」としましたので

新しくブログを作りました。

今後はそちらをご覧ください。

アメブロはこちら⇒

企画の壁とは?

$専門家がネットを上手に使って3ヶ月で新しい売上をつくる方法

こんにちは。

ひらめき社長、高橋です。


企画には主に2つの壁があります。

まず、

『アイデアの壁』

です。

良いアイデアが出ない。

という壁を突破するには

どうしたらよいか?

それは、

『強み』×『チャンス』

という2つの視点から

解決していきます。


まず強みがなければライバルに勝つことも

お客様に求められることもありません。

「何を自社の強みにするのか?」

良くある問題は、


「強みだと思っていたことが強みになっていない。」


と、いうことです。

『ウチは、親身な接客が強みです。』

とか

『ウチの商品の機能は何処にも負けません。』

と、いう話も

冷静に他社と比べてみると

当たり前な接客力であったり

あまり違いが分からない機能性

だったりするケースが

ホント良くあります。

また、

高機能や高品質といった

高○○というケースは、

それが本当にお客様に求められているのか?

と、いうことも重要です。


例えば、デジカメの高解像度。

年々、高解像度のデジカメが

出ていますが

一定ラインを超えれば

コンパクトデジカメではなく、

一眼レフを欲しくなりますし、

また、そこそこの解像度で良ければ

携帯やi-phoneだって

かなり綺麗に撮れてしまいます。


高○○という競争になったら、

そろそろ次の戦略を取らないと

激戦は目に見えてきますね。


そして、次に『チャンス』。

お客様は何を求めているのか?

トレンドはどうなのか?

医療機器業界では、

輸入品が3倍の価格で国内で取引されていて、

しかも国産シェアは1/3と、

ほぼ輸入品に頼っていると

昨日のニュースで伝えていました。


これをチャンスと捉え、

バネの会社や車関連の製造会社などが

自社の高技術力を活かし

こぞって参入しています。


これも、

「今の高い技術力を

他の分野でいかせないか?」


という

強み×チャンス

の組み合わせです。


強みが無ければ、

お客様や取引先に聞いてでも

とにかく探す!

こういう長所って

自社だけで探しても

なかなか出てこない場合が

多いですね。


そして、チャンスと組み合わせる。


アイデアの壁は

「強み」×「チャンス」

という方程式を完成させることが

切り口となります。

さらに、

アイデアの壁以上に

分厚い壁があります。

企画の第二の壁。

次回、お伝えしますね。

名刺やショップカードに検索してもらいたいワードを書いてますか?

こんにちは。

ひらめき社長、高橋です。

初めてのお客様とのコミュニケーションツールとして

一番利用度が高いのが名刺やショップカード、ポイントカードなどの

カードです。


誰もが持っていて、自然と受け渡しが可能ですが、

渡すからには、何かしらの目的を持っていますよね?

高橋の場合は、

名刺を渡して、

「どんな特徴を持った

何をしている人か」

が、分かることを大前提として、

さらに興味をもった人たちを、

ブログやホームページへの誘導する

ツールとして利用しています。


ここで、名刺というアナログツールから

ブログ・ホームページというデジタルへ移行する時に

わずらわしさというハードルが生じます。

わざわざURLを入力するのが面倒なんですね。

だから、高橋の場合であれば

「ひらめき社長」で検索!

と、入れてます。

もちろん「プライメディア」や「八百屋せんど」

という社名や店舗名でも大丈夫なんですが、

企画やひらめきに強いという個性を

もっと伝えるために

あえてこうしている訳です。

ちなみに「ひらめき社長」で検索すると

このブログか企画laboという高橋が運営しているサイトが

yahooでもgoogleでも上位に出てくるようになっています。

また、QRコードも最近では必須になってきてますね。

ショップを運営している専門家は、

お客様の携帯ユーザも多いと思いますので

「◯◯で検索!」と一緒にQRコードも一緒に

まだやっていない人は是非やってみてくださいね。

「ブログいつもみてるよ!」

と、言われる回数が増えますよ。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>