ヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコ

 

 

コーヒーの

おいしい淹れ方

誰でも匠の味

 

こんにちわ

 

みなさんはコーヒー飲まれますか?

そしてどう淹れていますか?

ウインクウインクウインク

 

 

 

今日は

 

誰でも

おいしく!

ぶれなく!

簡単に!

 

匠の味わい

になる!

 

 

そんな

コーヒーの淹れ方を伝授します

笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

特別な器具はいりません!

 

 

 

某スペシャルティコーヒーの

会社で品質管理をやってきた

私が伝授するので

間違いなし!

 

 

 

★★★★

 

良ければ私の自己紹介もどうぞ

👇👇👇

 

 

 

 

 

 

 

 

準備物でーす

 

準備物

 

■大ぶりのマグカップ

■茶こし(深めで目の細かい物)

■スケール

■挽いたコーヒー粉

 

 

 

 

 

ちなみに

粉の挽き目もポイント!

 

 

※画像参照ください

このくらいの粗めが

おススメ

ラブ

 

 

これは細かいのでNG

👇👇👇

 

 

 

今回伝授する抽出方法は

お湯に浸しながら抽出します。

 

 

 

  挽き具合の基本的な考え

 

 

コーヒー豆の挽き具合ですが、

エスプレッソのように

数十秒ほどで

抽出するものは

お湯と粉が接する時間が

短い!

 

その為

粉は短い時間でも

十分に成分が出るように

細かく挽きます

(パウダー状)

 

 

 

対して

浸して週出するような

コーヒープレスのような器具は

お湯と粉が接する時間が長い!

故に

ゆっくリ成分が出るように

粉は粗目に挽きます

今回は浸して抽出するので

粗目に挽きました

 

 

 

 

  分量の考え

 

180のお水に対して

10gをここでは基本にします

180:10

と覚えてください

 

18:1gですので

使用するマグの容量に合わせて

調整してください。

ex)360でしたら20g

 

 

 

 

 

  スタート!

 

 

粉が準備できましたら、

行ってみましょう!

 

 

スケールに

 

マグ

茶こし

挽いた粉

 

と順にいれ、

スケールを0表示にします

 

 

続いて

お湯を注いでいきます。

仮にぐつぐつと沸騰してしまったら

お湯が落ち着くのをちょっとだけ

待ちましょう。

ケトルの中で

ふつふつと泡が

立たなくなったらOKです!

 

 

 

粉を20g使用しているので

注ぐお湯は360まで

 

注ぐ際に特にテクニカルは

いりません。

 

円を描くように注ぐ等の

手間もいりません

 

 

 

 

この簡易抽出方法で重要なのは

茶こしに入った粉が

抽出を待つ間にしっかり

液量に浸っていること

です!

 

このように

👇👇👇

ひたひたー

 

 

仮に浸りが甘いようでしたら、

使用するマグを

別の物に交換してみてください

 

 

 

浸った状態で

抽出時間は

4分!

 

4分経ったら

茶こしを引き上げて完成です!

 

 

 

この抽出方法で

はじめて抽出した際に

もしかしたら気になるかも?キョロキョロ

な点は

 

茶こしを使用し、

ペーパーフィルターを

使用していないので

コーヒー粉の微粉が

やや入ります。

 

そして、

オイル分が

十分抽出されることもあり、

液体の表面に

オイルが浮いています。

 

実はこのオイル

コーヒーの風味を形成する

大事な成分なので

そのまま飲んでいただいて

問題ありません。

 逆にペーパーフィルターを使用した

ドリップコーヒーは

この油分を

ペーパーフィルターが吸うので

味わいがすっきりと

感じられるものになります。

 

 

 

 

今回お伝えした

浸して抽出する

「浸漬法」はしっかり目に。

 

ドリップコーヒーのような

「透過法」はすっきり目に。

 

味わいの違いはでます

 

今回特に際立った器具は

用いていませんが

Amazon先生で探して

お勧めの茶こしやスケールは

👇👇👇

に載せてみました

 

ご参考ください!

 

 

是非毎日

おいしいコーヒーを

お召し上がりください!

 

 

 

 TODAY'S
 
茶こし

 

 

 

 

 

 

 TODAY'S
 
スケール

 

 

 

 

 

 

ヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコ

 

フォローしてね

 

 

もしよければ「ぽち♪」お願いします。

日々更新のモチベーションになります笑

 

画像はインターネットサイトから

お借りしています。

いつもありがとうございます。

 

ヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコ