仕組み化経営のススメ -22ページ目

仕組み化経営のススメ

仕組み化経営のススメ

私たちに備わった能力が、

思い描いていないことを実現する能力はなく、

思い描いたこと=夢しか実現できない

としても、意外と悩むのは、

「ではどうやって?」


かもしれません。

難しく考えずに、

まずは、妄想する場所が重要です。

自分が最大限リラックスできる場所はどこですか?

例えば、

自然の中でも、

あるいは、

オシャレなカフェでもOK。


その場所に行き、その時間を創りましょう!

そして、

自分で選んだ、この時間を満喫すること。

つまり、

誰に遠慮することなく、リラックスして未来を想像するのです。

どんな未来を描くのか?

は、こんな問い掛けをするといいでしょう。

その未来で、私は、

・ 何をやっているか?

・どうなっているのか?

・そこはどこか?
 

その私の周りには、

・どんな人がいるのか?

・何を会話しているのか?

そして、

全体を見回したら、どんな感じ、状況なのか?

周囲の景色、色、五感で感じるものはどんなことか?

を描くことです。


ハワイ夕陽


そして、それをビジネスで実現するのですから、

実現しているための売上(年商)は?年収は?

は重要。


10年後→5年後→3年後→1年後→半年後

の逆算で、

あるいは、

この順番が考えにくいのであれば、

1年後→半年後→1年後→3年後→5年後→10年後

の順算で創造してみましょう!

 

妄想するのは、

「売上(年商)や年収+自分の状態」

そして!

重要なことは「妄想する」なんです。

 

自分にできないかも….

は妄想ではありませんね^^

 

つまり、

「解決できない問題が、私には起きるわけがない」

のですから、

「私にはできる~」

という念いが重要ですね^^

「正解」という言葉を聞くと、どんなことを思いますか?


辞書によれば、正解とは、

1 正しく解答すること。正しく解釈すること。また、その解答や解釈。

2 結果的によかったと思われること。

とあります。

学校教育の影響?あるいは、習慣からか、判りませんが、

ビジネスでもこの「正解」を求めるようとする方、

それなりにいらっしゃるようにお見受けします。

しかし、

「ビジネスには正解はない」

ですね。

ただし!

正解(=結果的に「良かった」と思うこと)に辿りつくための創造を、

私たちはいくらでも創れます^^

その意味では、

自分が出している答え=すべて正解

正解


であり、

その意味での正解を見い出すためには、

創造という名の数稽古

が必要ですね。

 

このビジネスの創造の中で、

自分にとって一つだけ持てたらいいな!は?
 

 売上をコントロールできるようになること

 
ではないでしょうか!

これを実現するには?

自分の未来を想像し、創造すること!

のです。

幸いにも、私たちに備わった能力は、

思い描いていないことを実現する能力はなく、

思い描いたこと=夢しか実現できない

のですね^^

それには、どんなやり方があるか?は次回に。

シゴトと人生を

戦略的に?あるいは
戦術的に考える

なら、

そもそも、

戦略と戦術の違いを明確にする必要があります。


wikipedia によれば、

 【戦略】とは?

特定の目標達成のために、総合的な調整を通じて力と資源を効果的に運用する技術・理論である。

【戦術】とは?

作戦・戦闘において任務達成のために部隊・物資を効果的に配置・移動して戦闘力を運用する術である。戦略による指導の下で戦術は戦果を最大化しようとするために実行される。

 とあります。

読んで分かるようで分からない(苦笑)

しかし、戦術は


「戦果を最大化しようとするために実行される」

とある。ということは、

「毎日決めたシゴトを一生懸命こなすためにやること」

と言えます。

 例えば、

・アポイントのある顧客に会いに行く。

・フェイスブックやブログ・メルマガの記事やコメントを書く。

・懇親会に参加する。

・情報を収集するためにネットサーフィンをする。

など、これらは「戦術」の話。

 
大切なのは、

 何のために?なぜ、それを行うか?

 ここが「戦略」の部分。

「やらなければいけない」という義務感で行動したら、

質の高い、実りの多い行動量とはなりにくい...

つまり、

楽しんでやっている人には、叶わない。

だから、

 「何を行うのかではなく、なぜ、何のために行うのか?」 

を考えることが重要。

?

 

こういう戦略思考で、

毎日、5分でいいから、明日(未来)を思い描く。

毎月、1時間でいいから、来月(未来)を思い描く

毎年、1日でいいから考える、その先の未来を思い描く

 

シゴトと人生において、

ほんの少しだけ

「スキマ時間を創り、考える時間という投資をすること」

が、

ストレスを増大させずに、夢中で楽しめるのが常態?

あるいは、

ストレスを増大させ、夢中を忘れるのが常態?

なのか、 やがてこの差が大きな差となり、.....

 例えば、 

・寝る前の5分間、妄想を記録に残す。

・毎月の終わりには、その一月を振り返り翌月を妄想する時間を創る。

・一年の終わりには、1日(できれば1週間)を空けて、妄想をかき立てられる場所へ旅行し、「来年(未来)の自分はどうありたいのか」を考える。

このような創造的な時間を取ること、オススメです。
それには、青写真があればこそ、ですが^^