今回のテーマは、
時間=成果にできれば、
どんなに、自分の人生とビジネスを豊かにできるのか?
そのためには、
時間戦略を構築すること
が重要。
そして、では
「どうすれば?」
ですね^^
どうすれば、戦略的に時間を活用できるのか?
これを考える際、重要なのは
「戦略」
を明確にすること。
ウィキペディアによれば、
【戦略とは?】
特定の目標達成のために、総合的な調整を通じて力と資源を効果的に運用する技術・理論である。
とありますが、「なんとも」ですよね。
と、ここまでは、前回の話^^
漢字は、表意文字。
字を観れば、
戦略は?
戦いを略する
とあります。
「概略図」という言葉からも連想できるように、
「略」という字は、「はぶく」という意味。
すなわち、
「大事なところだけ残して、簡単にする」
という意味ですね。
言わば、
方向性を示す指針
つまり、
戦略を立てる=ゴールからの逆算
となるのですね。
つまり、
時間戦略を立てるために整理すると、
目的:「何のために」ビジネスを行うのか?
→(例「幸せになるため」)
↓
目標:ビジネスで「どこに」到達したいのか?
→自分が描く定性目標(姿)と定量目標
↓
戦略:ゴールからの逆算
→ゴール(目標)までの道筋を決める
↓
戦術:日々やることの落とし込み
→数稽古×PDCA×ツール
という順番で組み立てることですね。
そして、
戦略は「選択と集中で優先順位を間違えずに行動する」ためですが、
その選択を迷う
ということもあるでしょう。
その時は、必ず上位にある「目標」をチェックすること。
その目標を達成(突破)したら、
ワクワクしますか?
です。
目標突破のために必要な理性的で戦略的な思考は、
実は
「感情に導かれてこそ、拍車がかかる」のですね^^
では、シゴトを次のように分類するか?は、次回に!
