介護食に使うトロミ食やムース食を作る場合何を使えばいいのでしょうか? | おうち介護食は難しくない!簡単・はやい・美味しく作れる7つのポイント

おうち介護食は難しくない!簡単・はやい・美味しく作れる7つのポイント

介護現場23年の管理栄養士がおうちの介護食の様々なお悩み・対応方法を発信しています。小食・低栄養や脱水・床ずれ、噛む力や飲み込む力の低下による嚥下障害、認知症の食事まで。介護されているあなたのために寄り添う気持ちでお話します。

 

介護食に使うトロミ食やムース食を作る場合何を使えばいいのでしょうか?

 

おはようございます。厚美ミエです。

 

介護現場20年の経験から

おうち介護食を優しくサポートする

専門家です。

 

介護食に使うトロミ食やムース食を作る場合何を使えばいいのでしょうか?

 

初めて使おうと思われる方は

結構種類が多くて

何を使ったらいいのか

本当に悩まれると思います。

 

 

トロミを付けるのがトロミ調整食品

 

ムース、ゼリー状のおかずに

使うのが固形化補助食品です。

 

 

 

 

私も長らく、特別養護老人ホームに

勤務していたからこそ

この場合は、コレ使おうとか選べるのですが。。。

 

 

メーカーによって特性は様々です。

 

 

その中で、今私が使っているのを

ご紹介しますね。

 

 

トロミ調整食品は

「トロミスマイル」を使っています。

 

こちらは、ダマになりにくいので

初めてトロミをつける方にも安心です。

 

トロミスマイル スティックタイプ 3gX50包入 ヘルシーフード トロミスマイル スティックタイプ 3gX50包入 ヘルシーフード

1,423円

Amazon

 

ネット購入はこちら

 

 

 

次に固形化補助食品です

 

固形化補助食品を使って

ムース食やミキサー食を作る場合

必ずミキサーやブレンダーを使う必要があります。

 

 

私が使っている固形化補助食品

一つは

「ミキサー&ソフト」を使っています。

 

●食材と一緒にミキサーにかけるだけで

べたつきのないソフトなムース食が作れます。

●加熱する必要がありません

●冷たいものから温かいものまで色々な食品に使えます。

 

ミキサー&ソフトの動画やレシピホームページで公開中ここをクリック

 

ただこちらは、小袋がないのが残念ですが・・・

 

ミキサー&ソフト 1kg(1袋) ヘルシーフード [ とろみ ゲル化剤 ] ミキサー&ソフト 1kg(1袋) ヘルシーフード [ とろみ ゲル化剤 ]

5,200円

Amazon


購入はこちら

 

 

私が使っている

二つ目は「スベラカーゼ」です

 

でんぷんを含む食材を使う場合

例えば、粥、ジャガイモなどのイモ類のおかずを

ミキサー状にする場合に使います。

 

べたつきの原因になるでんぷんを、酵素の作用で分解することで

ミキサー粥やでんぷん食品の付着性が改善され

食べやすくなります。

 

またこれを使った料理を冷凍することが

できます。

 

お粥はもちろん、すべての食事にも使えますよ。

 

 

フードケア スベラカーゼ 150g×3袋 フードケア スベラカーゼ 150g×3袋

3,900円

Amazon

 

購入はこちら

 

 

何を買おうか迷っている時は

どれも、サンプルの請求ができるので

各社ホームページで確認してみてくださいね。

 

 

ご質問・ご相談はこちらからどうぞウインク

ご質問・お問い合わせはこちら

 

 

 

【登録募集中】おうち介護食のお悩みが軽くなるメール基本講座