こんばんは、オレは会社で慣れないセクションへの配置になり
日々、慣れないワークを繰り返し、七転八倒中のけんちちです

2か月ぶりの更新になりますねェ、やっと仕事のリズムが掴める様になり
ブログを書ける余裕が出来る様になりました

さあて、ココで本題に行こうか

以前ちゅ~かPad参上 というお題で中華パッドの購入記を記事にした
もう、アノ記事から2年も経つのね

結果から言うと、もうアイツ(cPad)はこの世に居ない
ナゼなら、オレがポアしたからである

初期の頃は実に調子よく動き、ゴキゲンな奴だったのに
時が経つにつれ、プレイ中に電源が突然切れたりして
オレを困らせる様になってきた

最初は中華パッドだって言うコトを鑑み

『ヤレヤレまたか、しょうがないヤツだナ、コイツ・・♡』

まるで、ダダをこねる子供様な感じがして

微笑ましく接していたんだ、あの頃はナ・・・

・・・が

だんだんと電源が切れる症状が頻繁になってきた

ボディを軽く叩けば復活するのでだましだまし使っていたが

そしてとうとう電源が入らなくなってしまった
殻を割って中を見てみたが、シロートのオレに判るハズが無い

ついに怒りMAXで、パネルの面にハード・パンチを入れてしまう

当然パネルはクモの巣になり昇天

だがしかし、一片の悔いは無い

不安定な道具を使い続けれるほどマルくは出来て無いのョ

ま、2年も使えたので入門編にしては上出来だったナ


そして次のマシンをヤフオクで物色中に格安のコレを発見
 
今さらこんな古いヤツだけどね

ドコモ スマートフォン Optimus Pad L-06C (2011製)

2ch等では通称おっぱいと呼ばれていた(笑)

 
スマートフォンと謳ってるがデカいのでスマホのカテゴリーじゃない

LG製でcPadよりはイイだろうと思いサクッと落札した
 
レターパックで着弾
 
デカいし重い、イマドキのタブレットとは一線を画す仕上がりだ
だって古いからしょうがないけどね

使い心地はまずまずで、8.9インチのデカさがイイね
重量感もハンパないし
1,280×768の解像度はオレの目にはピッタリだ
RetinaとかフルHD等は文字が小さすぎて見えずらい 
 (ホントはiPadが欲しかったが、妬みで書いてるw)

冷静にインプレッションするとモッサリ感がヒドいな、cPadより鈍い

実際、MikuMikuBenchでベンチを走らせるとcPadより悪いスコアで
2500ちょっとしか出なかった (cPadでは3891も出たのに)

cPadでみっくみく 参照

Android OSの3.1なのでこんなモノなのか?、初期化してる為
アプリをインストールするのも難儀した

メーカーサイトのサポートも終了していてアップデートが出来ない
Android3.1はもう使えないと判断し、ググりまくって
カスタムロムを入れるコトを決心するが
大半のカスタムロムのサイトやアップローダーが閉鎖もしくは
ファイルがもう削除されていていたが、根性で掘り当てる

ネタは
「cm-10-20120819-UNOFFICIAL-v909.zip」と
「gapps-jb-20120726-signed.zip」といったファイル達だ
これ等を探すのに3日掛かったのョ

早速、先人の方々のブログなどを参考にコイツにブチ込むことにしよう

PC側にドライバやらAndroid SDK等をインストールして
 
 コマンドを入れて、USBでつなぎ電源ボタンと音量上げボタンを同時押し
すると、ドロイト君が腹を割って登場
 
まずはノーマルの状態をバックアップする、文鎮化のリスクを減らすため

  
OK、続いてパッドに入れた各zipファイルを読み込ます

あれっ、ドロイト君の腹からエラーが出て後ろにコケちゃったぞ?
  
やべェ終わったか?ボタンも効かなくなる

文鎮化・・・してしまったかッ、祈る気持ちでリセットボタンを押し
リブートを掛けると
  
フツーにブートした

初めて見る画面だが、数秒後、何やら、ワルい顔に変わったナ
  
よかった、ちゃんと起動したョ、タブレット情報を見ると
4.1.1にバージョンが上がっていた
  
4.1からはJelly Beanと呼ばれているらしい
  
実に快適だ、サクサク感がノーマルと全然違う正直こんなにかわるとは
予想してなかったコレが本来の姿なのだろうか
メーカーもココまでアップデートしてくれたらよかったのに

だけどオレはこんなモンじゃあ満足しないぜ

3日間もいろんなサイトを放浪したとき
【オーバークロック】という魅惑のワードを発見したのョ
オーバークロックのファイルも探し当ててある

もう攻めるしかないじゃないか

スマホやタブレット等のエボリューションが激早いカテゴリーで
4年も前のマシンが最新テクノロジー満載のマシンに食らいつく

ロマンだナ、オレの大好きなシチュエーションだ

早速PCにおっぱいをつなぎ、前出の手順でO.Cカーネルをブッ込む
OK、ちゃんと入ったみたいだナ、設定からO.Cをキメる
  

このおっぱいパッドのCPUは、GPUでお馴染みのNVIDIA製で
TENGA 2・・・いやっ違う Tegra 2で一応デュアルコア  定格1GHzで駆動

当然、MAXまで攻めるさ

1.4GHzまで上げるとサクサクじゃなく、キビキビと動く、実にイイ

お約束のミクミクベンチをかけると、どうよコレ
  
  左がおっぱいで、右がオレの過去ブログでのcPadのスコアをモニターに映してる

  OSのアップデートでこんなにパワーが上がるとはシビれたナ
 

ただ、バッテリーの減りも早くなったのは言うまでもないケドね。