科学館 | Marie's blog

Marie's blog

夫と息子と犬との暮らし。in Tokyo.


昨日は学校(のオンライン授業)が終わってから、約束通りに多摩六都科学館へ。

息子、科学館へ早く行くために、その日の宿題の大方を授業中にやってしまうという荒技を使っておりました。。クラス全員が出来るまで待つ時間があったりするので(ミニテストとか)、その時間を使って。オンライン授業だから内職出来てしまう訳ですが、学校が始まってからもそれをやったら絶対に怒られると思う。

入り口で検温して、手をアルコール消毒してから入館。
年パスの有効期限を、閉館していた間分延長してくれました。

館内は未だかつてなくがらがらでした。
夕方は人が増えてきましたが、最初は我が家以外に3組の親子だけ。

いつもは並ぶムーンウォーカーも無人だったので、連続で乗らせてもらったり。
帰宅後書いた日記に、月と惑星の重力とその大きさ、構成成分などについて書いていて、ただ遊んでるだけでなく、きちんと理解していることを知りました。←

いつもは素通りしていた血液。先日心臓模型を作ったからか、興味を持って見ておりました。
息子の体内の血液は丸の中の量くらい。

静脈を流れる血液と動脈を流れる血液の色の違いについても学べました。そして1人の人間の血管を全て一本に繋ぐと、地球2周半するという事実に驚愕していた息子氏。
→先日作った心臓模型に動脈、静脈しか付いていなかったので、毛細血管について忘れている?今日一緒に確認する予定。


ちょっと座って水分補給していたら、目の前の木に落花生がぶら下げてあり、誰が食べるのかねぇと話していたところ、ちょうど来た!!
君は誰?
近くにいた科学館の方に息子が「何という種類ですか?」と聞いたけれど、「ごめんなさい。ちょっとわかりません💦」と言われていました。
でも、こんな住宅街の中にも野生生物が暮らしている、という事実にほっこりしました。


恒例のカフェでの休憩も出来ないかと思っていましたが、外にテーブルが出ていたので出来ました。
ここのお店に全巻揃っている集英社の日本の歴史漫画を読むのを楽しみにしているのです。我が家のは角川のだけれど、本当はこちらの方が良いのですよねぇ。大きいし重いし嵩張るのだけれど。↓
絵もこちらの方が本当は好み。
蚊に刺されまくりながらのおやつタイム。
一冊読み終わるまで付き合うので、私もよせばいいのに食べてしまった🐖


プラネタリウムも座れる人数が大幅に少なくなっていました。
プラネタリウムと、富士の星暦の大型映像、2本見ました。
来月富士五湖へキャンプへ行くので、富士五湖の映像も観られて良かったです。


でも昨日1番長くやっていたのは監視カメラの遠隔操作。ラジコンみたいで楽しいのかな。


さて、科学館へ通い始めて5年経ちますが、毎回必ず新しい気付きや学びがあります。プラネタリウムも繰り返し見ているので、星にも自然と詳しくなりました。また次回は2ヶ月後くらいかな。