米の「減反政策」は1970年×! | ひろっさくんのブログ

ひろっさくんのブログ

とにかく適当、いい加減。
其れでも、付き合ってくれると、幸いです。
コーヒー焙煎奮闘中であり、ちょっと現在は潰瘍性大腸炎を闘病中?
『ごーしちご』復活



















日本で「減反政策」が、始まったのが1970年(昭和45年)。




米の生産調整・価格下落防止等を、目的とした政策だった。




つまり1970年代以前は、農生産を奨励していた訳だ。




「減反政策」は農家にとって、プラスだったか?




いやプラスでも無かった、食料自給率は下がるし。




転作奨励したとされても、何を植えるべきか?




農家にとって苦悩だったろうし、別の作物を作る?




栽培ノウハウが以前から、持っていたらなら...まだしも。




一から作物作りものにも、農家も骨を折ったであろう。




病害・害虫等との敵とも、戦わなければイケない。




農作物は全て米同様に、市況があって豊作でも安心出来ない。




農政が事を左右にした結果、食料自給率を下げさせてしまった。































農天気フレンズ♪|Amebaグルっぽ
http://group.ameba.jp/group/RtMoClr8vFZz/