年末の風物詩とも言える忠臣蔵。
日本人には誰解る、歴史上の討ち入り事件。
されど此れには、一部は誇張された話は幾つもアル。
語り手 東貴博(東MAX 改 ねこまんま東)の、語りにも、、、
ちょっと誇張された部分が沢山アル。
ざっくり言えば、討ち入りのキッカケと、なったとされる塩の製法。
此れにはチョイと無理がアル。
先ず吉良家から浅野家へ、塩の製法を伝授した?
これ自体に無理がアル。
赤穂は元々、瀬戸内海に面しており、晴天率も良い。
浅野の本家は同じ瀬戸内海の広島。
本家筋に塩作りの製法が、アルのに関わらず!!!
わざわざ三河まで、塩の製法を聞くのがオカシイ。
其れに三河は塩作りには、あまり向かない土地柄。
何故ならば晴天率も、決して良いとも言えないし。
其れに台風等、天候自体が塩作りに課題がアリ。
その逆にシテも、あまり意味も無く、荒唐無稽な話でアル。
ドラマが創り出した忠臣蔵の大誤解【やりすぎ都市伝説】 - YouTube
http://m.youtube.com/watch?v=JNNZV7GHlC8&feature=youtu.be