1929年☆アメリカの天文学者。
ハッブル氏が提唱した。
宇宙にある、全ての天体。
天体はお互いに、遠ざかっている。
その事を、観測結果から導き出し。
実証したのである。
この実証により、
其れまでの定説だった。
宇宙は変化する事なく、絶えず一定の状態を保つ。
その定説が覆された。
つまり、宇宙は一定の速度で膨張。
分かりやすく言えば、宇宙は風船を膨らます様に、拡がっているのだ。
宇宙が一定の速度で、膨張シテル事が、解れば・・・。
その速度が観測できれば!
そこから逆算して、宇宙の年齢が割り出せる。
その宇宙の膨張速度は、発見者の名前。
ハッブル氏から取り、ハッブル定数と名付けられた。
だが、ハッブルは、宇宙の年齢は、約20億歳と、いう結果だった。
しかし、地球の年齢が、46億歳なので、明らかに数値ミスであった。
当時の観測技術は、まだ正確なデータを、割り出せる技術力は無かった。
その後、1990年☆アメリカが、打ち上げたハッブル宇宙望遠鏡。
その観測で、正確なハッブル定数が、観測された。
その観測結果で、宇宙の年齢は、現在では137億歳が、もっとも正確な数値。
そう、されている。
アポロ11号が初めて月に、降り立ったのが1969年。
そして宇宙開発の、基礎を作り上げのは、ハッブル氏である事を!
付け加えよう!
Android携帯からの投稿