中国歴代王朝に、漢王朝がある。
漢王朝には、前漢(BC206年~AD8年)後漢(AD25年~AD220年)と二つの王朝がある。
二つの王朝に、さほど大きな違いはない。
そもそも前漢は劉邦が興し、後漢は劉秀が漢王朝を再興したものだから。
つまり同じ劉家が、造り上げただから、違いなどあまり見つからない。
でも、その中で、両漢の違いを探してみた。
それについて述べよう。
まず一つが、都がおかれた場所。
前漢は長安(現在の陝西省西安市)におかれ、後漢は洛陽におかれていた。
前漢は王莽という、外戚に国を奪われ、新という国になった。
だが新は、わずか15年で滅び、再び漢が再興された。
それが後漢だった。
後漢の頃になると、皇帝と宦官と密接になる。
しかも宦官の中には、養子をとることが許されていた。
そして、その宦官の家柄の出が、三国志で、有名な曹操である。
曹操の祖父は、宦官だったからである。
そして曹操の嫡子、曹丕が漢王朝を奪い、魏を興した。
つまり後漢は、宦官によって滅ぼされたのであった。
また後漢時代になると紙が発明され、文章の伝達速度が、格段に上がった。
前漢時代は、竹簡などが主流で、とても重く、嵩張るものだった。
現代で言えば、パソコンの軽量化といったところであろう。
漢王朝が滅びて、半世紀を越えるが、今でも中国人の殆どが、漢人・漢族と呼ばれている。
中国文化の基礎を作ったからである。
Android携帯からの投稿