「何かを避ける為に“お金”を欲している」というのはビンゴだと思います。
「今回は遂に核心に迫れるのではないか」と期待しています。
「求めているものを避けている」というのは実に良くある話で、今回の私の場合は「“お金”を避ける為に、“お金”を欲している」という可能性すら感じられます。
「私が避けようとしている“何か”こそ、私が求めている“お金”かも知れない」という事です。
私が今感じているものこそ、その“何か”であって、私が“お金”と呼べるものかも知れません。
反応の仕方は随分控え目です。
「的は得ていそうだ」という実感は有るものの、「弱い」と言うか「遠い」と言うか「静か」と言うか、「良く観察する必要が有りそうだ」とも思います。
私は「これに違いない」と、少なくとも「今までで最高の手掛かりだ」と思いますが、慎重に油断無く観察を続けます。
“低賃金”は、“これ”を隠すダミーだと思います。
むしろ、「“それ”が暴かれるくらいなら、“低賃金”で働いて隠した方がマシ」という事さえ有り得ます。
「余程都合が悪い事なのだ」と思いますが、感じているものから察するなら、そこまで酷いものではない気がします。
かつては“恋愛”も強く求めていながら、「自分には不相応」と極度に怖れて避けようとしていましたが、今回もそのパターンかも知れません。
今のところ、そのまま“お金”ではないようです。
感じているものと、“お金”という言葉が合わないのです。
やはり、「私が“お金”と呼べる別の言葉なのだろう」と思います。
例えば、“幸せ”とか、“豊か”とか、そういうものですね。
“性欲”を“女”と呼ぶように、“何か”を“お金”と呼ぶのだと思います。
残念ながら、ここまで書いても感じているものにはほとんど影響が有りません。
「間違ってはいない」という確認にはなっても、正解を引き出すには至りません。
感じているものは、怖れて避けなければならないようなものとは思えません。
二十代の頃の私にはとても怖いものだったにしても、今の私なら「それが何なのか?」を知れば受け入れる事が出来るもののはずです。
「どんな言葉を掛けても合わない」となると、今の私が思い付かない範囲に答えが有るのでしょう。
「感じているものは、私が思い付かない範囲の外に在る言葉を発しているのだ」とすれば、私は聞き役に撤する他有りません。