この言葉をポジティブに捉える人はまず居ないと思います。
単純に読めばこの上無い自己否定です。
…が、私はとてもポジティブに捉えています。
「捉えている」というのは「感じている」という事なので、何をどうしたって「ポジティブだ」としか言えません。
私が今までやって来た事全てを覆すに等しいですが、感じているもので判断するなら「その方向に進むのが吉」と言わざるを得ません。
感じているものが間違っていた事は、私の解釈違いを除けばただの一度も有りません。
今までの事を全て忘れててでも、覆す方がより良いのなら覆しましょう。
仕組みとしては「“結婚”しない方が良いのでは?」とか、「“家”や“車”を持たない方が良いのでは?」という事と全く同じです。
それらは幸せに見えて、あるいは便利に見えて、実際は制限に他なりません。
その制限の最たるものが“自分”。
“自分”が制限そのものだった。
制限だったら無い方が良い。
よって、“自分”は居ない方が良い。
…という事です。
自分軸も要りません。
他人軸と何も変わらないただの制限です。
“軸”が要らないんですね。
“軸”を置いた時点で、それに縛られてしまいます。
動ける範囲や形がその“軸”に沿う形で限定されてしまうのです。
この際だから他人軸は無論、自分軸も捨てましょう。
「“自分”を持て」と言われる事が有るかも知れません。
他人軸でしか生きる術を持たない、あるいは知らない人には刺さるかも知れません。
しかし、両軸を充分に生きた今なら、「“自分”を捨てろ」が刺さります。
“自分”を捨てる時が、“自分”を手放す時が来た。
そう思います。