職場には“行かない” | 魂の世界に生きる

魂の世界に生きる

私が内なる世界と呼んでいたものは、魂の世界だった。

最近とても耐えられないレベルで職場に違和感を覚え始めたので、“行かない”という事をします。

 

その違和感を言葉にしたら最初は“辞めたい”だと思ったのですが、“行かない”が適切であるように思った為です。

 

何故そうするのか、その意図もある程度分かっています。

 

職を失うリスクは折り込み済みです。

 

仕事をして行く中で、これがずっとしたかった事かも知れません。

 

私は5年以上無遅刻無欠勤である為、無断欠勤すると「部屋で倒れているのでは?」と心配されて部屋まで確認しに来られてしまう可能性があるので、ちゃんと欠勤連絡はします。

 

 

 

…で、その意図なのですが、私が居なくなったら職場がどうなるかを確かめたいのです。

 

もっと言うと、私が普段している仕事がどれだけ価値が有ったのか、どれだけの人を楽にさせていたのか、私が居なくても私がやる以上に上手く回せるのかを確かめたいわけです。

 

ひねくれた言い方をすれば、私(人)の有り難みを思い知らせたいのですね。

 

もっとも、有り難みを知るのは私の方になるかも知れませんが、「ちょっと人を粗末にし過ぎだな」と思うのです。

 

事実、離職率も高めです。

 

珍しく外に意識が向いていて、しかもあまり建設的ではなく、ややもすれば正気を疑うレベルの考えと言われても仕方ありません。

 

私とて、昨日までは精々転職を考える程度だったのです。

 

 

 

職場の状況を言いますと、まず人員不足中です。

 

そして、私が担当している工程は全て私1人だけで回しております。

 

多分、私以上に上手く回せる人、私以上にその仕事を理解している人は正社員役職含めて同じ部署には居ません。

 

上にも書いている通り、私は5年以上無遅刻無欠勤で、一度もその仕事に穴を空けた事がありません。

 

「私が突発で休んで穴を空けるという経験をその部署は一度もしていない」という事です。

 

 

 

私が担当している工程が然程重要ではないなら、例え人員不足中でも大した問題にならないでしょう。

 

1日くらいなら止めたり、手の空いた人が片手間でやってやり過ごせるでしょう。

 

しかし、私の工程は性質上それが出来ないと思われます。

 

二時間でも遅れると、その日の内に挽回出来なければかなり面倒な事になると予想されます。

 

今の人員的に、一度遅れたら日毎にその程度が大きくなると思います。

 

「案外上手く回るのでは?」と思う反面、「絶対アップアップになるだろうな」とも思います。

 

私はどっちでも構いません。

 

予定を決行するのみです。

 

 

 

「全然“利他”じゃない!」という意見はごもっともです。

 

しかしですよ。

 

“利他”に目覚めつつある私がこのような事を考えるという事は、今の職場には“利他”がまるで無いという事なのです。

 

私は「“神”は望みに等しい対価を要求する」と言いました。

 

「それは逆にも作用する」という事なのですよ。

 

 

 

私にも特大ブーメランが帰って来るであろう事は予想しています。

 

それを受け入れてでも、今回は自身“行かない”を尊重します。

 

“辞めたい”と解釈している時は迷いしかありませんでしたが、“行かない”には迷いはありません。

 

何の落ち度も無い派遣会社には大変に申し訳ないですが、月曜日に決行させて頂きます。