みなさん、こんにちは。

 

 

私の住む地域は、まだまだ「暑い」と起きることもありますが、みなさんの地域はいかがですか?

 

 

だんだんと朝晩は涼しくなるころも出てきて、秋空や秋の旬のものを見かけると、秋へ向かっているのを感じることもあります。

 

 

 
 

秋は五臓の「肺」、つながりの深い味は「辛み」です。

 

 

秋の養生については、また少しづつお伝えしていきたいと思いますが、秋は乾燥の季節。

 

 

夏の暑さが和らぎ、朝晩は涼しくなり、気圧や寒暖差などの気候の変化が大きい季節になります。

 

 

乾燥に弱い「肺」を潤し、秋冬の邪気に負けない体作りや暮らし方がテーマになります。

 

 

そこで薬膳や養生では、秋の味として「辛み」「白い食材」がうたわれます。

 

 

 


 

 

これらももちろん大切ですが、古典にはこのような言葉があります。

 
 

「一年之内、秋不食姜。一日之内、夜不食姜」

 

 

これは一年のうち、秋は生姜を控えよう、

 

 

一日のうち、夜は生姜を控えようということ。

 

 

秋の養生というと「温め!」「辛み!」と、何にでも「生姜」「生姜」となることがありますが、

 

 

生姜は温性で、発散の性質があるので、乾燥の秋に使いすぎると、潤いを消耗して咳や喉の痛みの原因になります。

 

 

夜にとると、咽頭痛や不眠や、落ち着かないなどがみられることもあります。

 

 

体温は高ければ良いのではなく、温活などと温めれば良いというわけでもなく、

 

 

高すぎれば、ほてりやイライラ、だるさ、炎症、不眠、不妊などにつながることがあり、何にでも適温があります。

 

 

養生では「冷やさない」と言いますが、それを脳が勝手に「温め」と変換することがあるので気をつけましょう。

 

 

適度に使う辛みは、寒気を散らして、温め、悪いものを外に発散してくれますが、多すぎるとそれも不調につながるのです。

 

 

秋は適度に辛みを足しつつ、秋の実りのいいとこ取りをしつつ、

 

 

一つの味や効能だけにこだわらずに、おおらかに過ごすことも、養生の醍醐味のような気がします。

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 
 

 

 

新着1位頂きました🌸

ありがとうございます。

一日一回ご参加頂けます✨