「いちばんさいしょの算数2 わり算とひき算」を、小3&小1と一緒に読みました。

私は数学が苦手。演習はこなしましたが受験のために努力しただけで、学生時代に算数・数学を楽しめることはありませんでした。
この本で初めて、わり算を根本から理解できた気がします。
以下、読書メモ
わり算とは、●の中に■はいくつ入っているか、を明らかにする計算。
例:6÷2なら、6の中に2はいくつ入っているか?
日本語では、足し算を和(わ、まとまるの意)、引き算を差(さ)、かけ算を積(せき、積み重ねるの意)と呼びます。
それぞれ、計算のイメージ通りのわかりやすい名称ですね。
そして、わり算の日本語名称は商(しょう)です。なぜわり算を商と呼ぶかというと、わり算は数がいくつ入っているかを明らかにする計算だから。商いのイメージなのね!
6÷2は、6の中に2が3つある。
2+2+2だから、答えは3。
6÷4なら、6の中に4は1つで2があまる。
4+2だから、答えは1あまり2。
小1でも理解できる、わかりやすい解説です。
読み聞かせ後、わり算の問題を子供たちに出題したら、先取り学習をしていない小1も小3と同じ反応速度で答えてました