久しぶりに、うちのめされた気分です。
何に?
財力格差に。
教育費という札束でビンタされた気分、とでもいいましょうか…
子供を大学附属の私立小に通わせている知人がいまして、そのご家族、夏休みの旅行はエジプトだったそうです。
小3の家族旅行でエジプト、に打ちのめされた訳じゃないんです。すごいけどさ。
エジプトに行った理由が、子供が古代文明に興味を持ったから、だそうで。
古代文明にハマったのは、探求舎というオンライン塾で、古代文明について学んだのがきっかけだったそう。
私も、家族旅行は「知育旅」を意識してます。
子供の関心を深掘りできるような体験を意識して、旅先を選んでいます。
でもね、アタマの片隅に中学受験を意識している。いつのまにか小学生のうちは国内旅行で日本の地理・歴史の学びを深めよう、というケチな思考回路になってるんです。
ハイ、もちろんこちらも手元に置いてます↓

かたや、知人の子供は大学附属の私立小。
中学受験なんて関係のない世界。
小学生の学ぶ範囲にとらわれず、探求舎で世界の古代文明を選択し、自分の好きな学びを深めている。
さいたまへ古墳見に行こう、なんて小学校教育の枠にしばられず、いきなりピラミッドに行ってしまえる自主学習のフリーダムさに打ちのめされたんです。
さいたまの古墳をディスってるわけじゃないのよ。むしろ行きたいですよ。

https://sakitama-muse.spec.ed.jp/
小学生のうちは国内旅行で充分(勉強の範囲が日本だから)、海外旅行は中学に入ってから〜なんて、いつの間にか小さくまとまっていた己が恥ずかしい。
大学までエスカレーターの私立小の威力に、コスパ重視の主婦がうちのめされた日でありました。