だんだんと難しくなっていく子供の算数(小3ですが私はもうお手上げ)を横でみていて、こっそり私が考えてしまうこと。
中学受験用の算数、意味なくね?!って聞かれたら、なんて答えよう。
私は国語が好きです。
国語を勉強する意義については、子供たちに説明できます。
国語を勉強する意味、それは
「自分の気持ちを他の人に伝え、周囲の理解・協力を得ながら自分のやりたい事をスムーズに実行するため」
だと考えています。
そのためには、正しく思考を整理し、正しい日本語を使い、適切な語彙で表現する必要がある。
周囲にいる自分と違う考え方の思考を知るために、読解力が必要になる。
漢文や古文も、現在のあたり前とは違う、当時の人の考え方や教訓を学ぶ読解力の延長です。
では、算数(数学)を学ぶ意味は??
電卓叩けばすぐ答えが出るのに、なぜ計算の練習をするの?
数式使えばすぐ答えがでるのに、なぜそんな面倒くさい解き方をするの?
私よりも算数が得意なダンナにも、聞いてみました。
受験算数は人生において必要じゃないよね、って子供に聞かれたら、なんて答える?って。
ダンナ曰く
「受験してもしなくても、受験算数に取り組む意味はあるよ!だって、数と友達になれるじゃないか」
カズトトモダチ???
ダンナは何を言っているのでしょうか??
算数を学ぶ意義については、しばらく自身のテーマとして考察していきます。
NHKの番組「笑わない数学」
算数得意な子にオススメ。得意ではない私も、数にまつわるミステリー的な番組として面白いです。
https://www.nhk.jp/p/ts/Y5R676NK92/
「いちばん最初の算数」
算数に対する考察を深めたくて借りてきました。早速昨日、読み聞かせしたよ。子供たちも面白がって聞いていました。

もうすぐ敬老の日。トースターで焼くだけ漬魚オススメです!毎年両方の親からリクエストされ、喜ばれています。