今週末から、いよいよ夏休みに突入ですね!
学童にいかず、塾に通う予定もない小3女子は今朝、早起きして計画表を作っていました。
小1男子はまだ、作れていませんが、声かけだけに留めて自分から作りたい!と言い出すのを待つことにします。
強制されて作るスケジュールは、モチベ上がらないですからね。本来、夏休みの計画立てるのってワクワク楽しいものだから。
とはいえ、まだスケジュール表立てるのは慣れていない。サポートしてあげようと声をかけると「大丈夫ー!本を見て書けるから!」と本棚から本を取り出してきました。

整理整頓の本なのに、スケジュール表の立て方なんて載ってたっけ?と思ったら、

スケジュールの立て方も載ってました。
みると、ほー、確かに小学3年生でも分かりやすく作れて良さそう。
平日と休日、2つに分けて作るやり方なのですが、「休日はゆっくり休みたい
」という
にはこの本で紹介されている計画表が、合ってるんだそうです。


他にも、宿題を計画的に終わらせる仕組み作りとかのってて、夏休みにピッタリ

レビューが参考になりました↓

学校では教えてくれない大切なことシリーズでは「時間の使い方」もあって、そちらにはより詳細なスケジュール表の立て方も紹介されてます。
でも、「整理整頓」の方が、時間だけでなく空間、さらには頭の中の整理にも触れてるし、スケジュールの立て方もシンプルでオススメです。
小3女子の夏休みのスケジュール
制作途中のものをのぞいてみたら。
【平日】
6:30 勉強
7:00 朝ごはんとテレビ
8:00 お弁当作り、終わったらのんびり
9:00 遊びにいく
12:00 昼食
13:00 遊びにいく
17:00 帰宅、のんびり
17:30 勉強、終わったらのんびり
18:00 オンライン英会話、お風呂
19:00 夕食とテレビ、ゲームかtiktok
20:00 絵を描く
21:00 寝る

嬉しいことに、
が自分から、「お手伝いの時間も作りたいんだけど、何してほしい?」と聞いてきました。3年生、成長したなあ。

オンライン英会話をのぞくと、勉強時間はトータル1時間。少ないような、、、
中学受験も視野に入れてる皆さん、どれくらい勉強時間とってるんでしょう。
1日の学習量については、やる内容から逆算して割り出せばよいか。
七田式プリント+漢字か計算ドリルで、1日平均1時間半くらいになりそう。

小1男子
はまだ近所にお友達ができておらず、家に引きこもる日々が目に見えているので学童利用一択!

なかなか1年生のお友達に出会えない〜