まママ友と、夏休みの過ごし方について話す機会も増えてきました。
学童に行きたがらなくて困るとか、お弁当大変とか、夏休みがユーウツ、、というママさんが、周りには多いです。
リアルではあまり口に出していえないんですが、実は私は子供の夏休みが好きでして。
だって、子供と一緒にもう一度小学生の夏休みを過ごしているような気分になれるから
昨日は抽選イベントの洗い出しと、優先順位付けをしていました。都や区が主催している無料イベント、夏は盛りだくさんです。
学童や児童広場に持っていくお弁当の用意もしなくては。
最近、お弁当作りにハマっている小3に、ご飯に色がつく「デコふり」が欲しい!とお願いされたんですが近所に売ってなくて。
仕方なく食用色素を温めたご飯に混ぜたら色ムラが出来て、全然美味しそうじゃない残念ご飯に
今夏も自分でお弁当を作りたがるだろうから、デコふりは用意しておきます。
インスタのデコ弁でよく使われてるんだそう。
中学受験を真剣に考えていないわが家では、夏休みは探求学習のチャンス。
小3は、普段の生活の中で疑問に感じたり調べたいことを、アイデアノートに記録しています。そのノートの中から、夏休みの自由研究ネタを選ぶ予定。
あとは日記、読書感想文、絵画。ドリルは七田式以外に算数の図形と、漢字。
小1は、調べたいテーマを探すところから一緒に寄り添って自由研究。読書感想文、プログラミング、科学実験。ドリルではなぞぺー的な思考問題にチャレンジさせたい、初見の問題に弱いから。
子供だけキャンプにも行きたがっているし、英語のワークショップにも参加させたいし、やりたい&やらせたい事がたくさん
心強いことに今夏は、ダンナが専業主夫してるからね。
プール開放や美術館、科学館通いなど、予定を組むぞ〜と張り切ってます
今年の夏は一度だけ!子供が一緒に遊んでくれるうちに、沢山楽しみます
夏は川キャンもよいですね
小1は初見の問題にぶつかるとすぐに降参してしまうのが課題。それ以前に設問文が理解できていないのが悩み。
読み聞かせは夏休みも継続、母親が好きな本を読もう
最近、同士が増えてきた!義母にもプレゼントしました。