3年生になるムスメ、来月にサピックスの入室テストを控えています。


あ、サピックスに入る予定はありませんニコニコ


テストの目的は、通塾している子たちの中でムスメ氏のポジションを把握し、解けない問題を洗いだすことですキメてる


ムスメは小学1年生から早稲アカチャレンジテストの常連ですが、サピックスの入室テストを受けるのは、今回が初。

早稲アカや日能研のような、外部生が内部生と一緒になって受験できるテストはサピックス低学年にはないと思い込んでました真顔

ところがブロガーさんの記事で、1月3月7月の入室テストは塾内の組替えテストと兼ねることを知りましてキョロキョロ

昨年までは、全統小のあとは早稲アカ夏のチャレンジテストを申込む流れなのですが、3年生の夏にして始めてサピックスの門をたたきます。


通塾してない身としては、外部生OKの公開テストの存在はものすごくありがたいおねがい

ムスメは語彙が弱いということに気づけたのも、塾の公開テストがきっかけでしたキラキラ


本はたくさん読んでいるから、語彙力は問題なかろうとたがをくくっていたのが甘かったガーン


ちなみにムスメ氏、これまで受けてきた塾のテストの中では、早稲アカチャレンジがいちばん面白いと言ってます。

サピックスの出題は早稲アカとくらべてどんななんだろ。

ムスメはどちらを気に入るかしら?


塾の公開テストを受けるときは、対策は一切しません。現在の家庭学習における弱みを知るのが目的なので。


結果は気にせず、未知の問題を楽しんでほしいと思いますニコニコ

ムスメとムスコの語彙力を上げたマンガがこちら。収用語彙数が多く、マンガ自体面白いので自発的に読んでくれます。

 

子供新聞、ほんとおすすめ!トイレにはれば勝手に読んでくれるから。音読の宿題代わりに最適です。何か一つしか教材選べないとしたらまよいなくこれ!(時事問題や歴史、地理、理解を絡めつつ国語の勉強になるし、算数の問題もよく掲載されてます)

 

ムスメの早稲アカチャレンジの偏差値は60~65。小1ムスコは全国統一小学生テストしかまだ受けてません、偏差値55。

2人とも通塾はせず家での教材は七田式小学生プリントのみ。自分で教材選ぶ手間が省けるし、コスパ抜群です。