娘はいま小3。
中学受験か高校受験かで家庭学習の内容も変わってくるので、今年中には家庭の方針を決めたいです。
私の結論は出ています。中高一貫校に行かせたい。
お金がたくさんあったらね!
中高一貫校にひかれるのは、高校受験で分断されることなく、好奇心を満たすための勉強を堪能する時間がたっぷりあるからです
好きなことを好きなだけ勉強できるのは、本当に贅沢な時間だと思う
娘の将来の夢は、デザイナーになること。もちろん娘の意向は汲むけれど、まだ将来の可能性を絞りこむのは早いと感じています。
だってここまでAIが発達するなんて予想もしていなかったし。
仕事のあり方、ライフスタイル、変化のスピードは加速している。
今以上に、「自分の幸せは自分で決める」「変化のスピードが早い時代の中でそれをかなえ続ける柔軟性を身につける」という軸が必要になるんじゃないかしら。
だからこそ、学生の間は、様々な学問にふれて、社会問題に対峙するフィールドワークの経験を積んで、なるべく大きく視野を広げてほしい。
自分のやりたい事と社会に必要とされるポジションをクロスさせ、自己実現させていく視座を養い、柔軟にそれを変えていける術を身につけてほしい。
母としては、入試が終わったらキレイに忘れるような、偏差値を競うための勉強に時間を割いてほしくないです。
もっとワクワクすることたくさんあるし、考えないといけない問題は世の中に山積みだし。
私立中高一貫の中から、我が家の教育方針と近い学校を選んで、6年間そこで学ばせたい希望はありつつ。
それって公立中ではできないこと?高校受験で分断されるのはそんなに悪なのか?結論がでないでいます。
まあ、かけるコストが同じだったら、迷わず中高一貫一択なんだけどね
戦略的高校受験を読んで、小学生時代の自由な時間を奪わずコストを抑えられるという利点にはとても賛同しました。
公立中でも、留学や民間主宰のフィールドワークを活用して親が中高一貫教育の代わりに近い環境を整えられるなら、その選択肢は充分アリです。
高校受験で分断されるけど。