がん細胞は、42.5度を超えると、極端に生存率が低下します。
がん細胞は、温度が上がっても血流がほとんど増えていないことがわかります。皮膚と筋肉部分は血管拡張により、42.5度を超えて45度付近まで血流量が増え続けますが、がんの部分は血管が拡張しないため、血流が増えません。つまり、がん細胞は「熱」を逃がす仕組みが弱いのです。


参考

免疫学の権威   

安保徹先生の【遺言】

「癌を治す基本は体を温めて、毛細血管が不安・恐怖・怒りで閉じていたのを穏やかに過ごして開くこと。 

これが癌を治す最高の条件」


先日、福岡の方で再発防止の目的で、温熱療法を始められた方の感想をお聞きしました。
    私たちも体調が優れない時はマイナス思考になりがちですが、その方も再発するのではないかと、日々ご心配されていらっしゃるということでした。
初めは体温も低く、お顔の血色も悪かったらしいのですが、H先生とお会いし、ルーベライトを腹部に当て、お話を聞いている2時間ほどの間に、お顔がピンク色になるほど血色が良くなり、身体全体がポカポカして気持ちも前向きに明るくなったということでした。
また、離れて暮らされている娘さんも、体温維持とホルモン分泌の活性化のために使用を始められ、体調も気分もかなり良くなった、という報告がありました。

H先生も、
「人間は、低体温症や冷え性の方は、マイナス思考になり、どんどん免疫力が下がり、病気をしやすい体になって行くものなんだ。癌家系の方々は、体温を36.5度以上に維持するだけで、癌になる率が格段とさがるんだ。」
とおっしゃいます。

私も癌家系でかなりの冷え性ですが、仕事中もずっとルーベライトを手放せません。おかげで、つま先まで温かい血液が循環しているのを感じます。

あ~、足の裏が熱い‼️

{E91E1C19-52B7-4E6C-BA75-A54E1761BCE9:01}

{62C5F9BB-5CF5-45D1-AB39-3F1B0785E853:01}

みなさま、こんにちは。

久しぶりの更新です。

最近の沖縄も肌寒くなっていました。
と言っても最低気温が16度ですが…。

寒くなりはじめてから、家族で取り合いになっているのがこれです。
15分着けていると、足先までポカポカしてきます。

12月に入ってからも、たくさんの方からのお問い合わせをいただき、数人H先生を紹介いたしました。
また、新たに温熱療法を始められる方が増えてきております。

寒い時期ですので、体温維持による再発防止が重要になってきています。

まだ、早いうちにご連絡いただければ、年内の先生との面談、及び温熱療法が始められます。

気になっていらっしゃる方は、早めにお問い合わせください。

ルーべライトは体にずっと装着でき、四時間に一度通電(20分間)すれば、50度近い遠赤外線を放出します。
それによって体温維持が可能となり、ガンの予防ができます。

ぜひ、温かくして年を越しましょう🎵


運転中の私


ドイツ製 ガン治療機 ルーべライト


私の叔父は40年前に

肺癌で亡くなり、

叔母は乳癌になり、

10年前に手術を経過観察

しています。

一つ年下の従兄弟は直腸癌で

ストーマ手術を受けています。


ですから、私の家系は間違いなく、

癌家系です。


普通なら、血縁関係にある親戚全員が

いつ自分が癌に侵されるか

わからないという不安を

抱くことでしょう。


しかし、昨年、H先生推奨の

温熱器ルーベライトに出会い、

購入してからは、常に体温を

計測し、36.5度を下回る時には

必ず温めています。

そうすることで、癌になるのを

予防することができるのです。


また、姉は子宮筋腫の症状を

1週間で改善できたと話していました。


私たち兄弟4人とも、兄弟も一家に一台を

用意し、家族全員交代で使っています。


特にこれからの寒い季節は、

子供達とも温熱器の取り合いに

なります。

というのも、一度お腹に当てると、

心地良い遠赤外線15センチほど放出され、

じんわりと伝わり、湯たんぽやカイロにはな

い温もりが身体全体に伝わります。


皆さんにも、この優しい温もりを

体験して欲しいといつも思います。

愛用者からは、

「ひと冬越す前に冷え性がなおりました。」

とか、

「基礎体温が一度近く上がりました。」

という嬉しい声も届いています。


お話を聞いてみたい、ルーベライト

を体験してみたいと思われている方は、

ぜひご連絡下さい。

09054708658 ウエマ
 

温熱療法 理論編集

温熱療法が効果である根拠として、次のようなことが考えられる。

  • 経絡 - 気の流れ(経絡)には「ツボ」があり、そのツボから気が出入りすると考えられる。ところが、そのツボを中心に気の流れがとどこおり病気になる。熱刺激によって気の流れをスムーズにするのが治療目的である。(代替医療)
  • 血管系 - 熱刺激によって動脈も静脈も拡張する。拡張すれば血流が増加し循環がよくなる。循環の悪い状態を瘀血(おけつ)状態と呼ぶが、血管拡張作用によってこの瘀血が改善される。(代替医療)
  • 炎症理論 - 炎症は生体内・生体外からのあらゆる刺激に対する生体反応である。その反応の主体は免疫システムの発動である。温熱刺激が免疫システムのスイッチを入れると考える。(ハイパーサーミア療法)
  • がんの治療 - がん細胞周辺は血流が少なくなるため酸性に傾いて温度感受性が高くなる傾向が認められる[2]。また、がん細胞自身が熱に弱く、体内では細胞が熱に耐える機構自体ががん細胞に対して働きにくくなるため、総合的に見て温熱療法の殺細胞効果が有効なケースがあり、ハイパーサーミアと呼ばれる[2]。(ハイパーサーミア療法)

詳しくは下記をご覧ください。

ガン専門医がおすすめする自宅専用温熱機
ドイツ製 ガン治療機 ルーべライト